たたかうあるみさんのブログMKⅡ

み~んなそろって、闘争勝利!でもやっぱりメットは、白でしょ⁉ということにしておこう。

容量がいっぱいになった「たたかうあるみさんのブログ」を移動して、2020年7月に新たに開設した、共産趣味鉄道ヲタブログ⁉…旅行、萌え系ネタ⁉もあります。

#窓口

年末年始に窓口開けろと要望書を提出する

 「コロナ生活補償を求める大阪行動」というのは今のところ第二、第四月曜日のお昼に、大阪市役所前でチラシを撒く程度の活動しかできていない。それでも先日、大阪市役所は年末年始に生活困窮者への相談窓口や食料等の支援をどうするのか?ということを大阪市福祉局に質問しにいったら、
「現在検討中です」
と言われた。おいおい、11月12月なんか、あっという間に過ぎるぞ!

 昨年末、コロナ禍で困窮者が多数でるであろうにもかかわらず、大阪市役所は電話相談回線を1本設けたのみ、あと個室の簡易宿泊所も用意はしたそうな。また備蓄食料を配るということもやったそうなのだが、広報がまずくて取りに来たのは1人だけ!という情けない結果で終わっている。
 
 最低限、昨年度以上のことはやってもらわないと、アカン!ということで、要望書を出してきました!

要  望  書
2021年11月11日

大阪市長
松井一郎 様

コロナ生活補償を求める大阪行動

 新型コロナウィルス感染症流行が下火になった10月1日より、緊急事態宣言が解除されましたが、第五波に渡る長期の流行による宣言の継続、それにともなう飲食店等への営業時間短縮や自粛要請が続く中、多くの人が職を失ったり、収入が減少したりと困窮にあえいでいます。また年末年始まで体力が持たず急遽閉店、倒産する商店や中小企業も出て来るでしょう。昨年末と同様に、今年の年末年始も多くの困窮者が大阪の街にあふれでることが予想されます。
 大阪市は年末年始の通常は窓口を閉める時期においても、このような困窮者に手を差し伸べるべく、相談窓口を開け、困窮者に食糧支援を含むあらゆる支援を講ずるべきだと考えます。
 12月29日から1月3日の年末年始休業期間においても、以下の緊急措置をとることを要求します。

1. 昨年と同様もしくはそれ以上に、市の相談窓口に繋がる臨時の電話回線を設けること。
2. 昨年と同様もしくはそれ以上に、市の備蓄食料品などを困窮者に配布すること。
3. 昨年と同様もしくはそれ以上に、住居喪失者に対する臨時宿泊施設を用意すること。
4. 昼間の時間帯において、市役所、区役所の相談窓口を開けること。
5. 上記の施策を実施するにあたっては、事前に充分な広報を行い、市民に周知させること。なお困窮者は突然電話が切られるなど、通信手段を持たないケースも多いので、ポスター、チラシ、立て看板、TV、ラジオ、広報車等のデジタルに頼らない広報を行うこと。
6. 上記の施策を実施するにあたっては、女性、虐待被害者、外国人等のマイノリティーに配慮したものにすること。特に広報は、外国人にも適切に届くよう数か国語を使用すること。

―以  上―

特に5、の「デジタル以外の広報の拡充」や、6.の「外国人対応」はぜひ取り組んでもらいたいものである。

大阪市区役所調査(その3)

 区役所調査(その1) 区役所調査(その2)の続きである。
 東成区役所を見た後、地下鉄今里駅に接続しているBRT(いまざとライナー)に乗ることにした。
 地下鉄の7番出口に隣接して、こんなバス停でいまざとライナーが出ている。
DSC06359
 ちなみに7番出口の地下に、専用の待合スペースもあるのだ!

DSC06356
 こんな感じですね。地下鉄今里筋線を延伸するかしないか、この「いまざとライナー」を走らせる社会実験をして検討するんだとか…で、今里駅から杭全(くまた)を経て、あべの橋へ行く系統と、長居に行く系統がある。昼間はどちらも20分ヘッドで出ており、今里ー杭全間は10分ヘッドの運転になっている。土曜日、休日は両方とも30分ヘッドに減便となる。
DSC06361
 バスの中は、こんな感じ…BRTだからといって、特別なつくりになっているわけではない。バスによってそれぞれ異なるテーマ性を持った内装デザインにしており、私が乗ったヤツは椅子がヒョウ柄なので、4号車(アフリカン)ということだ。
 定刻になったので、今里ライナーは発車…ふつうに道路を走る、ふつうのバス…信号で止まるので、地下鉄よりは断然スピードは遅い(BRTなんだから、交差点で優先的に進行させればエエのに)そのせいか、乗客もそんなにいない。
 25分ぐらい乗車して、あべの橋に到着。
DSC06362
 ここは近鉄、阿部野橋駅の真ん前なので、地下鉄の天王寺駅からは離れており、地下鉄連絡ルートとしても使い勝手は良くない…これでは乗客は乗らないなぁ~。
 谷町線、天王寺駅から、文の里駅まで乗車して、阿倍野区役所に行く。なお、今里駅から阿倍野区役所へ行くのであれば、いまざとライナーで杭全まで行き、路線バスに乗り換えるか、千日前線谷町九丁目駅まで行き、谷町線に乗り換えたほうが早い。BRTに乗車するという「手間」で、1時間ほど区役所を見ていないことになった。
DSC06364
 阿倍野区役所では、ワクチン相談窓口は1階の奥まったところに、自立相談支援機関「仕事・生活・自立相談あべの」は1階のわりと入り口に近いところにあった。なお生活保護担当の自立支援課窓口は3階にあって、相談室がプライバシーを守れるようになっている。
 阿倍野区役所の後、さらに谷町線文の里駅まで行って、平野区役所を見る。
DSC06366
 平野区役所の入り口は、こんな感じ…総合案内に聞くと、ワクチン相談は地下!の「コロナワクチン調整室」で、自立相談支援「くらしサポートセンター平野」は、1階ロビーから奥に入ったところにある。
DSC06368
 階段で地下に降りて見ると、コロナワクチン相談室の案内があるが、単なる地下会議室であった。
 平野区役所を後にして、バスで東住吉区役所に行こうとしたが、バスが来るまで30分以上ある。そこでまた文の里駅に戻り、谷町線で1駅戻って駒川中野駅に行く。そこから歩けば東住吉区役所だ。
DSC06369
 こぢんまりとしているが、なかなかきれいな庁舎である。入り口は少し変わった中二階のような構造になっており、総合窓口は2階になる。自立相談支援「くらしサポート」窓口は3階、隣のホールはワクチン接種会場だ。ワクチン相談は、1階の会議室があてられている。
 16時を過ぎたので、そろそろ調査を終わろう…最後は谷町線四天王寺前(夕陽ケ丘)に戻って、天王寺区役所である。それにしても駅から遠く、歩いて10分ぐらいはかかった。
DSC06370
 なんか年季の入った立派な建物だ…中はちょっと手狭な感じであった。総合案内で聞くと、ワクチン相談は2階の22番窓口、自立相談支援「サポート天王寺」は4階44番窓口だそうな。
 これで本日の調査終わり!大阪市24区のうち、12区役所をまわったことになる、すご~い!けど足がメチャメチャ疲れた。この日、6日は「ロックアクション」の集会・デモが18時半から新町北公園であったのだが、とても参加する気にならなかった。天王寺区役所前からは、大阪シティーバスや近鉄バスも出ているが、あまり時間帯としては良くなかったので、とりあえず近くの上本町九丁目のバス停から大阪駅方面への帰路についた。


大阪市区役所調査(その2)

 昨日の区役所調査のつづきである。
 福島区役所を見た後、野田阪神駅から千日前線で戻り、西長堀駅で下車。
DSC06344
 千日前線は日中でもガラガラなのだが、この電車を毎日規則正しく運行している、鉄道労働者には頭が下がる…で、目指すは西区役所だ。
DSC06345
 西区役所は、少し手狭な感じ…入り口の案内人さんが、ワクチン相談も、自立相談支援「ぷらっとほーむ西」も同じ3階37番窓口だということ…上がってみると、狭い受付窓口があった。生活相談はともかく、ワクチン相談もあまり大々的にはやっていないようだ。
 西長堀駅から長堀鶴見緑地線に乗り換え、市内を横切って蒲生四丁目駅まで行く。ちょうどお昼なのでラーメン屋で昼食後、城東区役所に向かう。
DSC06346
 新しくて立派な庁舎である。先に、「入口ロビーに机を出して」ワクチン相談窓口にしているというのは、城東区役所のことだ。
DSC06348
 こんな感じ…エレベーターホールの前に机が出ている。ちょうどお昼の時間帯なので、係りの人にお断りして写真を撮らせてもらう。なお、自立相談支援窓口はどこかと案内に尋ねたら、1階の19番窓口、もしくは近くにある「ウィズゆうゆう」に行くようにとのこと。
DSC06349
 こちらが「ウィズゆうゆう」のある建物。

DSC06350
 どうもあらかじめ電話予約しておかないといけないらしい。
 城東区役所を見た後、地下鉄の走る通りに出るとバス停があったので、門真南行きのバスに乗り、鶴見区役所前で下車。
DSC06351
 オーソドックスな建物である。ここも手狭な感じ。

DSC06352
 ワクチン接種に関する相談は、4階41番窓口だそうな。行ってみると、総務の窓口で受け付けているようだ。城東区とはエラく違っている。

DSC06353
 自立相談支援機関「自立アシスト鶴見」は3階にある。これも入り口の案内で教えてくれる。
 鶴見区役所は、長堀鶴見緑地線横堤駅が最寄り駅だ。そこから蒲生四丁目まで戻って、今里筋線に乗り換え、今里駅まで向かう。
DSC06355
 今里筋線は、実は初乗車!なお、完全乗車のためには北側の井高野駅まで行かねばならず、今回は時間がないのでまたの機会に…
 今里筋と千日前筋の交差点から斜めに入ってちょっと行くと、東成区役所がある。
DSC06358
 入口の案内係りの人にワクチンに関する相談はどこかと尋ねると、簡単なことであれば私が対応する、窓口は特につくっておらず、総務で対応しているとのこと。
 自立相談支援窓口は、2階にあるとのことで、確認に行ったら、こじんまりとした窓口があった。
 つぎは怒涛の展開⁉

大阪市区役所調査(その1)

 3月4日「コロナ生活補償を求める大阪行動」において要望書を提出したのであるが、その一番最初に
「総合的な相談所を市役所、区役所等に設置し、早急に相談・支援行うこと。」というのを入れた。それに対し大阪市福祉局は、「平成27年度より24区役所に、生活に困りごとを抱えた方の相談支援窓口を設置し、包括的かつ継続的な支援を実施しております」と回答してきた。
生活のお困りごと_0001
 どうもこの「生活のお困りごとはありませんか?」と題したチラシに書かれている、各区自立相談支援機関のことらしい。(ところで大阪市にお住まいの皆様、このチラシ、見たことありますか?私は5月に大阪市役所の入り口ロビーにおいてあるのをゲットしたのであるが、その後”行方不明”になっている。)こういった相談窓口は、一般の方々に周知され、分かりやすい場所にあるべきだろう。
 一方、ワクチン接種が進められる中で、区役所に”ワクチン相談窓口”が儲けられているということを聞いた。なんでも某区役所では入り口のロビーに机を出して「ワクチン相談窓口」としているそうな…ワクチンでそれが出来るのであれば、生活相談窓口でなぜそれが出来ない???そういった疑問から、では各区役所を回って、ワクチン相談窓口や自立支援相談窓口がどこにあるか調べてみよう!というのが今回の企画である。
 とはいえ、大阪市の全24区役所を回るのは容易ではない。とりあえず大阪メトロの1日乗車券「エンジョイエコカード」を購入し、地下鉄・バスで回れるところを回ろう!
 ということで、まずは地下鉄堺筋線、扇町駅近くにある北区役所からはじめる。隣の北区民センターはよく集会で使っているのだが、場所がいいので競争率が高く、かつ昨今のコロナ禍で集会自体がなくなっているので最近行ってないなぁ~…なおJR天満駅も最寄り駅である。
DSC06333
 入口横の「区民交流プラザ」にワクチン相談センターが設けられている。その他、様々な案内も交流プラザで行われているようだ。ワクチン相談は大々的に行われていると言ってよい。
 一方、自立相談支援機関「よりそいサポートきた」は、3階の階段・エレベーターを上がってすぐのところに窓口があった。
 続いて堺筋線に乗って堺筋本町で下車、中央区役所に向かう。中央区役所では入り口すぐにワクチン相談所は見当たらず、1階の右に入って保健福祉センターの奥に相談窓口があった。自立相談支援「くらしサポート中央」は、4階にあった。
DSC06335
 堺筋本町から堺筋線を南下して、終点の天下茶屋駅へ、南海天下茶屋駅と接続するこの駅から少し南に行くと、西成区役所がある。
DSC06338
 西成区役所は8階建て!で、ワクチン相談は7階だそうな。エレベーターで7階まで上がると、ロビーに椅子と机を並べてワクチン相談窓口が大々的に運営されていた。
 自立相談支援機関「はぎさぽーと」は5階、ここも広いロビーに椅子が並べられ、窓口がすぐわかる位置にある。待っている利用者がおらず、相談担当者がいたので少し話をした。今日、自分が相談に来たわけではないということを伝えると、困っている人は気軽にここに相談に来て欲しいということだ。
DSC06340
 その方の了承を得て、「はぎさぽーと」の入り口の写真を撮らせてもらい、チラシも頂いてきた。
 西成区役所の最寄り駅は、四つ橋線、岸里駅であり、区役所のすぐ隣に出入口がある。これでなんばまで北上して千日前線に乗り換え、野田阪神駅から福島区役所に向かう。
DSC06341
 福島区役所は入り口のところでワクチン相談の場所が分からず、総合案内で聞くことになる。ワクチン相談は4階、自立相談支援「生活あんしん相談窓口」は3階である。
 4階まで行くとワクチン相談の前には椅子が縦に並べられていた。「生活あんしん相談窓口」も3階に確認、区独自のチラシも貼ってあった。
DSC06343
 つづくよ…
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

あるみさんとは

あるみさん

左翼、時々テツ!ちょっぴり萌え系…白系共産趣味ブログであったが、どうも本人のスピリットは赤か黒らしい。闘争・集会ネタが主。主戦場は沖縄・辺野古。
 もとネタは、鉄道むすめのメットキャラ「金沢あるみ」さん。フィギュアを手に入れ、メットを白く塗ったりして遊んでいた。「あるみさん」つながりで「すのこタン。」も要チェック!
 「侵略!イカ娘」からはまったのは「ガールズ&パンツァー」…梅田解放区の隠れ「ガルパンおじさん」でもあるが、今は「はたらく細胞」の「血小板ちゃん」にハマり(おいおい)人間が朝の6時に起きれるか!という謎のコンセプトで生きている。

メールは、nishihansenあっとyahoo.co.jpまで(あっとを@に変更して下さい)
ではでは(^^)

最新コメント
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ