たたかうあるみさんのブログMKⅡ

み~んなそろって、闘争勝利!でもやっぱりメットは、白でしょ⁉ということにしておこう。

容量がいっぱいになった「たたかうあるみさんのブログ」を移動して、2020年7月に新たに開設した、共産趣味鉄道ヲタブログ⁉…旅行、萌え系ネタ⁉もあります。

#環境問題

脱炭素こそ「大衆のアヘン」!

 これまでこれとかこれとかこれその他で、人類が産業革命以降に化石燃料を大量に燃やして発生させた二酸化炭素が、地球を温暖化させているということを批判してきた…温暖化は、残念ながら自然現象であり、人類が化石燃料を燃やすのをやめても「温暖化」は止まらない(二酸化炭素で温暖化しているのではないから)のである。
 ところが、グリーンランドに雨が降ったり、大熱波や大寒波が来たり、大規模な山火事が発生したりとう”気候変動”(それは1000年前の中世温暖期や、2000年前のローマ温暖期にも発生していたにもかかわらず、たまたま”観測”されていなかっただけ)の原因は「温暖化」であり(例えば他の、人間が森林を切りすぎたりしたことが原因だったらどうするのか?)、それをふせぐために「脱炭素」して二酸化炭素の排出量を減らさなければならない、というドグマがまかり通っている。
 それは結局のところ、目先の化石燃料の使用を”迂回生産”でなんとかしようという、誠に愚かな政策を行う事こそ「正義」とされ、なんでもかんでも電力化で余計に化石燃料やその他の資源を大量消費したり、(スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥンベリ氏もこのドグマの下、原子力発電…放射性物質を制御するため、余計な化石燃料や資源を大量消費するシロモノ…を認めるというとんでもないことになっている)果ては大気中、海洋中の二酸化炭素を固定してしまおうという、エントロピー増大則に反するクソ技術に手を染める…もちろんこれも、化石燃料やその他資源を大量消費することにしかならない…など、もはや何をやっているのか、よくわからない状況に陥っている。

 どれもこれも
  二酸化炭素排出⇒温暖化⇒気候変動…×
  ゆえに、「脱炭素」こそ正義! というドグマが悪いのである。


 「気候変動に反対しよう」「気候変動対策をやれ!」という社会運動は、グリーンニューディールの名の下で、とりもなおさずなんでもかんでも電力化したり、エントロピー増大則に反するクソ技術を政府の手で推し進めろ、カネを出せという運動になってしまう。そしてそのことは、一部の石油資本などにはダメージがあるかもしれないが、大部分の重化学工業資本にとっては、願ったりかなったりの設備投資先となる(最終的には化石燃料も大量消費するので、石油資本も儲かる)そこに投資する金融資本も莫大な利益を蓄えることになるのである。

 そして問題…例えば森林の切りすぎだとか、大規模な開発だとか…は、まったく解決しない、むしろ「森林切っても、その分二酸化炭素を吸収すればいいでしょ」というような、問題はさらに悪化するのである。(もちろん、個々の「環境活動家」がそういった個別問題に取り組み、問題を解決させようとしていることは大いに認め、評価する)

 だから私は、斎藤幸平のように訴えたい
 脱炭素こそ「大衆のアヘン」である!

危機が来るからか、矛盾があるからか?

 30年以上前、大学の黒ヘルさんから「中核派は危機アジりばかり」であると批判していた。彼らが何を言いたかったのかというと、「危機が来るから闘いましょうじゃなくて、矛盾があるから闘う!だろ」ということだ。もっとも革共同(中核派)は「段階・過渡・変容・再編・危機」という世界情勢認識を確立していたから、危機が来るとアジらないわけにはいかんだろう。だがそんな理論なぞ知った事じゃないという人にとっては、危機アジりで闘いを組織するのではなく、ちゃんと現実の矛盾を見なさい!それで組織しなさいという、ある意味道徳的な正しさのほうが大切だということなのだろう。
 現実問題として、帝国主義(資本主義)の危機は様々な形で”乗り越えられ”2020年まで続いているのであるが、ではレーニンが指摘した、あるいは水野和夫氏が指摘した資本主義の危機・終焉が絶対に来ないとは言い切れないだろう。

 それを踏まえた上で、斎藤幸平氏の「人新世の資本論」であるが、基本、最初の3章は「環境問題」「気候変動」危機アジりである…このまま成長を前提とする資本主義が続けば、地球環境は破壊される。そうなっては「先進国」に住む”我々”の生活も危うい…だから「闘いましょう!」脱成長コミュニズムを目指しましょう!という主張である。
 だが、人間活動による二酸化炭素排出量の増大により、地球温暖化=気候変動が進んで大変なことになる!というのはまずないので、斎藤氏の掲げる前提は瓦解するのである!?
 
 ではなぜ斎藤氏の本を長々とレビューしたのか⁉いや、気候変動と言う「危機」が来て私たちの暮らしが危うくなるからではなく、経済成長を前提としたあり方が、斎藤氏のいう「グローバルサウス」に矛盾を押し付けている構造、これは解体しないとイケナイからである。そう「矛盾があるから、闘う!」のである。過去に二酸化炭素は目的でなく、結果だと書いた。そこには。
 大きなことを言えば、石炭火力発電で「二酸化炭素」を出しまくるのは問題ないが、石炭を大量に採掘するインドネシアの現場で、住民の生活が破壊されるなら、そんな発電は止めるべきだ。
 と書いている。
 もちろん、二酸化炭素以外の「環境問題」は、先進国に住む我々にも影響を及ぼす…先のブログ記事でいえば、アマゾンの森林破壊や海洋のプラスチックごみによる汚染である…「危機は来る」ので、斎藤幸平的に人びとを扇動し、オルグすることはある程度可能だろう、だが誤った前提・根拠・理論で人々を組織し、動かそうとすれば、必ず失敗し、しっぺ返しが来るのである。

 ということで、危機が来るからではなく、矛盾があるから、闘う…という精神は、大切にしたいと思う。

人新世の「資本論」(その1)

話題の「資本論」本その2は、「人新世の『資本論』」(斎藤幸平 2020年9月)である。
人新世の「資本論」 (集英社新書) [ 斎藤 幸平 ]
人新世の「資本論」 (集英社新書) [ 斎藤 幸平 ]
 人類の経済活動が地球に与える影響があまりに大きいことから、ノーベル化学賞受賞者であるバウル・クルッツェンは、地質学的に見て、地球は新しい年代に突入したとし、それを「人新世(じんしんせい)」(Anthropocene)と名付けた。斎藤氏は現在進行する「(経済活動に伴う)二酸化炭素排出による地球温暖化」を最大の危機と捉えている…が、「人類の経済活動で放出される二酸化炭素による地球温暖化」なる環境問題は実はハッタリであるのに、斎藤氏はなんら疑問をもたないまま「温暖化の脅威」を語るから世話はない。四○○万年前の「鮮新世」という古い話を持ち出さなくても「ミノア温暖期」「ローマ温暖期」「中世温暖期」という1000年周期ぐらいでに今よりも暖かい時代があったのだが、人類は大丈夫だった…産業革命期が小氷期で「寒すぎた」のだ。
 環境問題というのは「温暖化」そのものではなく、それ以外の過去の地球になかった要因、森林破壊や農地の酷使、廃棄物による汚染、都市化、水環境の破壊などがグローバルな影響を与えていることだ。これが二酸化炭素増大に伴う温暖化→その影響という「ドグマ」に惑わされて、きちんと認識されていないのだが、このへんを押さえておいたうえで、第一章 気候変動と帝国的生活様式 第二章 気候ケインズ主義の限界 を読むと、「温暖化による危機」アジり以外の点は、まさにその通り!としか言いようがないからしょうがない⁉
  帝国的生活様式とは、グローバル・サウス(グローバル化によって被害を受ける領域、人民を指す)からの資源やエネルギーの収奪に基づいた先進国のライフスタイルのことであり、グローバル・サウスの地域や社会集団からの収奪、代償の転嫁なしに帝国的生活様式は維持できないということ自体が問題である。これはグローバル資本主義の構造に依拠している。ウォーラーステインの言う「世界システム」論を拡張して言えば、資本主義は「中核」と「周辺」で構成されており、中核部は資源を周辺部(グローバル・サウス)から略奪し、同時に経済発展の背後にあるコストや負荷(環境問題)を周辺部に押し付けているのである。しかし、人類の経済活動が全地球を覆った「人新世」は、そのような収奪や転嫁を行う外部が消滅した時代である…資本の力では克服できない限界により、危機が始まるのだ(このへんは資本主義の終焉を主張する水野和夫氏と相通じるものがあるだろう)
 
 グリーン・ニューディールとは、再生可能エネルギーや電気自動車などを普及させるために大型の財政支出や公共投資を行うもので、安定した高賃金の雇用を生み出し、景気を刺激して投資を生み、持続可能な緑の経済への移行を加速させるものだ。しかしグリーン技術は、その生産過程まで目を向けると決してグリーンなものではない。例えば電気自動車の生産、その原料の採掘でも石油燃料は使用されるし、増大する電力消費量を補うため、ますます大量の「太陽光パネル」や「風力発電」(これらも当然、石油燃料を大量に使用しないと作ることは出来ない)の設置が必要となり、資源が採掘される。経済成長を求める限り、環境問題の根本的解決は難しい。 そこで筆者は「脱成長」を提案する…ではその中身をどうするかを、第三章 資本主義システムでの脱成長を撃つ で展開する。
  開発経済の分野では、南北問題の解決には経済成長ことが鍵であるとされているが、そのモデルは行き詰まりつつある。生産や分配をどのように組織し、社会的リソースをどのように配置するかで、社会の繁栄は大きく変わるからだ。公正な社会が求められている。グローバルな公正さという観点で見ると、資本主義はまったく機能していない。
  公正とか、平等を軸に考えた時、未来の形はどうなるのか筆者は俯瞰する。横軸に平等さ、縦軸に権力の強さを示した図14(p113)に示している。①気候ファシズム…現状維持、資本主義と経済成長にしがみついた新自由主義社会の究極で社会 ②野蛮状態…①によって環境が破壊され、99%の反乱が「勝利」するものの「万人の万人に対する闘争」に逆戻りしてしまう(別名は「『北斗の拳』状態)?)③気候毛沢東主義…②を避けるため、トップダウン的な環境対策を強権的に行う、自由市場や自由民主主義の理念は捨てられる(かつてはこれを「環境ファシズム」という言い方をしていた…若い人は誰も知らない「毛沢東主義」をここで出してきたのは、これがかつて「資本主義」「帝国主義」への強烈なアンチテーゼとして存在していたことを“復活”させたのであろう)で、そうならないための④X…強い国家に依存せず、民主主義的な相互扶助を人々が自発的に取り組みながら環境問題に取り組む社会…である。
  ④を目指すにあたっての大前提「脱成長」は資本主義では成立しない。「脱成長資本主義」はあり得ないの…もっとラディカルな資本主義批判を摂取する必要がある。それが「コミュニズム」であり、カール・マルクスと脱成長を統合する必然性が浮かび上がるのだ!と筆者は説く。
 次章から、かなり刺激的な「マルクス論」が展開される(つづく)
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

あるみさんとは

あるみさん

左翼、時々テツ!ちょっぴり萌え系…白系共産趣味ブログであったが、どうも本人のスピリットは赤か黒らしい。闘争・集会ネタが主。主戦場は沖縄・辺野古。
 もとネタは、鉄道むすめのメットキャラ「金沢あるみ」さん。フィギュアを手に入れ、メットを白く塗ったりして遊んでいた。「あるみさん」つながりで「すのこタン。」も要チェック!
 「侵略!イカ娘」からはまったのは「ガールズ&パンツァー」…梅田解放区の隠れ「ガルパンおじさん」でもあるが、今は「はたらく細胞」の「血小板ちゃん」にハマり(おいおい)人間が朝の6時に起きれるか!という謎のコンセプトで生きている。

メールは、nishihansenあっとyahoo.co.jpまで(あっとを@に変更して下さい)
ではでは(^^)

最新コメント
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ