たたかうあるみさんのブログMKⅡ

み~んなそろって、闘争勝利!でもやっぱりメットは、白でしょ⁉ということにしておこう。

容量がいっぱいになった「たたかうあるみさんのブログ」を移動して、2020年7月に新たに開設した、共産趣味鉄道ヲタブログ⁉…旅行、萌え系ネタ⁉もあります。

#批判

LGBT差別を軽視する「前進」

革共同中央派(江戸川派?)の機関紙「前進」2023年6月26日 第3300号に
焦点「LGBT法」成立 狙いは運動の取り込みと分断という文章が掲載されている。
 岸田政権は6月16日、「LGBT理解増進法」なる理念法を、参院本会議で可決・成立させた。
 この間、「性の多様性」「寛容な社会の実現」といった美名のもと、与野党が競って「LGBT関連法(条例)」を推進しているが、これらはいずれも差別の解消につながらないばかりか、性的マイノリティの要求と女性解放の闘いとを対立・衝突させ、労働者階級を分断するものでしかない。
世界戦争情勢が背景に
 そもそも岸田の「LGBT法」強行の背景にあるのは、米帝を頭目とする帝国主義が自らの延命をかけ、ウクライナ戦争・中国侵略戦争―世界戦争へと全面的に突き進んでいるという現実である。
 今年2月、駐日米大使エマニュエルが主導し、G7のうち日本を除く6カ国と欧州連合(EU)の駐日大使が連名で、LGBT関連法の整備を求める書簡を岸田宛に提出した。書簡は「差別から当事者を守ることは経済成長や安全保障、家族の結束にも寄与する」とその狙いをあけすけに語り、帝国主義としての経済的・軍事的利害と家族制度強化の観点からも早急に法整備を進めることを日帝に要求した。さらにエマニュエルは、アジア最大級のLGBTイベントと呼ばれる「東京レインボープライド」に25カ国の在日公館大使らと共に参加し、登壇・発言まで行った。そして、多くの女性や性的マイノリティ当事者の懸念と反対意見を無視して「LGBT法」が可決されると、エマニュエルは真っ先に「歓迎」を表明した。
 米バイデン政権がロシア・中国との対立を「民主主義と専制主義の戦い」と描き、G7全体を「人権」や「多様性」の守護者に偽装しようと手を尽くしているのは、それによってあらゆる社会運動を体制の側に取り込み、階級闘争の解体と全人民の戦争動員を進めようとしているからだ。実に「帝国主義段階における世界戦争は、それの史上類例のない残虐さ、破壊の広さに逆比例するかのごとく、総力戦的特質に規定されたものとして社会改良的スローガンの氾濫(はんらん)を不可避とするのである」(本多延嘉元書記長「70年安保闘争と革命的左翼の任務」)。
 国家・資本が進んで運動への接近を図り、今やLGBT関連イベントのスポンサーには軍需産業も含む巨大資本が名を連ねている。
差別の元凶は資本主義
 こうした中、SNSなどでは、女性解放闘争が歴史的に闘いとった女性専用スペースなどの権利が「特権」と攻撃され、それに疑問や懸念を表明した女性が「トランス差別者」とみなされバッシングされるといった、激しい分断が生み出されている。他方、家父長制に基づく伝統的家族制度とジェンダー規範を護持し、女性の「子産み道具」化を強めようとする極右勢力が、「女性の安全を守れ」などと主張して女性の不安や怒りの声をかすめとろうとしている。
 だが洞口朋子杉並区議が議会で指摘した通り、戦時下の「産めよ殖やせよ」の攻撃のもとでは、女性も性的マイノリティも「性の多様性」とは最もかけ離れた現実を強制される。そして一切の性差別の根源は私有財産制と家父長制家族制度にあり、その変革と切り離されたところに差別・抑圧からの解放はない。戦争を内乱に転化する闘い、それと一体の革命的女性解放闘争の組織化を基軸として、あらゆる形態の性差別と闘う人々との団結を構築し、差別の元凶=資本主義の打倒へ共に闘おう。

 短い文書なので全文引用したが、いきなりLGBT法に「性的マイノリティの要求と女性解放の闘いとを対立・衝突させ、労働者階級を分断するものでしかない。」と罵倒をあびせ、かつ間違った認識をふりまいている。当たり前の話だが、性的マイノリティの権利要求と女性解放の闘いは対立するものではないし、今回成立したLGBT法によってもその「対立」とやらが促進されるわけではない。
 むしろ今回成立した法律に「全ての国民が安心して生活することができることとなるよう、留意するものとする」という、マジョリティへの配慮規定が入ったことで「理解増進」どころか、当事者や支援者が差別とたたかうことに躊躇させ、マジョリティの差別意識等を温存させる「差別増進」につながるものとなっているのだ。だが「前進」本文書にはそういったことへの批判はいっさいない。当然、この法律が本来目指すべきであった「差別禁止」にも一切触れず、「差別禁止法」の必要性も説かないシロモノだ。
 本法律が上記のような問題をもち「対立・衝突させ、労働者階級を分断」させるようなものになってしまったのは、前進文書の記述にあるとおり「女性解放闘争が歴史的に闘いとった女性専用スペースなどの権利が「特権」と攻撃され、それに疑問や懸念を表明した女性が「トランス差別者」とみなされバッシングされるといった、激しい分断が生み出されている。」ということが原因の一つであるが、「激しい分断」を生み出したのは「女性専用スペース」にトランス女性が入ってくるという「デマ」と「恐怖」をあおり、トランス女性(トランスジェンダー)を排除しようとしてきた人たちである。そしてそれに杉並区議会で加担したのが、洞口朋子杉並区議に他ならないのである。このことを無視して「一切の性差別の根源は私有財産制と家父長制家族制度にあり、その変革と切り離されたところに差別・抑圧からの解放はない。」などと書き連ねるのは、犯罪的行為に他ならない。そして最後に「差別の元凶=資本主義の打倒へ共に闘おう。」と結んでいるが、LGBT差別を内包したままで「革命的女性解放闘争の組織化を基軸として、あらゆる形態の性差別と闘う人々との団結を構築」なぞ、あり得ない!

 相変わらず現代社会にはびこる個別の差別問題をを軽視して、階級闘争・革命運動に従属させる彼らの論理には、うんざりだ!
 「前進」は洞口智子杉並区議のLGBT差別をきちんと切開し、批判・自己批判せよ!全てを資本主義社会に還元するのではなく、個別の差別問題に向き合え!あらゆる差別とたたかわなければ、団結を構築し、資本主義の打倒なぞ絶対に出来はしないのだ!

維新八策2021を批判する(その3)

 維新八策2021批判、サクサクと続けよう!
5.強く靭やかに、国土と国民を守る危機管理改革・エネルギー政策。と題している。
 大規模地震や自然災害に対応できる体制づくり
 特に高度成長期以降に整備したインフラの老朽化対策について、AIやIoTなどデジタル技術の活用によるメンテナンスの高度化・効率化を推進するとともに、インフラの集約や不要な施設の撤廃を進めます。
 先日、和歌山で水道橋が落っこちたようにインフラの老朽化対策は大切だ!AIでもIoTでも何でも使ってやりたまえ!だが大阪で維新がやってきたことは、万博・カジノ・再開発といった新規の公共投資である。その一方で、道路の白線ははげおちて見えない、危険な道路が放置ちされている。公園も草ぼうぼうだ!身近な危険にも対処できないで、AIもへったくれもあったもんじゃない。老朽化対策には、予算と人材をもっと投下します(これは財政出動政策にもつながる)ときちんと述べるべきである。
 エネルギー政策では、
 東日本大震災の教訓を踏まえ、既設原発は市場原理の下でフェードアウトを目指し、国内発電電力量に占める再生可能エネルギーの割合を拡大させます。廃炉技術の伝承と使用済み核燃料の有毒性低減のため、小型高速炉など次世代原子炉の研究を強化・継続します。
 とあって、基本的に自民党や「連合」と同じ、原発維持・推進の立場である。老朽原発を無理やりうごかそうとしている関西電力には、なぁ~んも言えないし、新しい原発の建設も進めるだろう。粉砕あるのみ!
6では、地方分権と地方の自立ということが謳われている。
 首都・副首都法を制定し、大阪を副首都化することで、グローバルな都市間競争で日本をけん引するエンジンを増やし、まず二極型国家を実現し、将来的には多極分散型国家の実現を目指します。
 とある。その「グローバルな都市間競争」に勝つためと称して、「分権」とは真逆の、大阪市の財源と権限を大阪府にぶん投げる「大阪都構想」を強引に推し進め、コロナ禍でも住民投票を強行したのは維新である。彼らが「都市間競争に勝つため」に、大阪の自治をつぶそうとしたことを忘れてはならない。
 コロナ対応で限界が明らかとなった中央集権体制から、地方分権体制に移行します。国の役割を明確に絞り込み、国の機能強化と地方の自立を実現します。
 とあるが、彼らの言う中央主権体制から、地方分権体制への「制度改革」ができてないから、コロナ対策もなぁ~んもしなかったというのが、大阪府・大阪市であった。それゆえコロナの死者は10月27日時点で、東京が3127名なのに対し、大阪は3044名、人口比で比較すれば、ワースト1である!飲食店などへの時短要請協力金等の支払いも遅れに遅れている。こんな連中が地方行政を握れば、「国がなんにもしないから地方はなんにもしなくてよい」と言い訳をするし、国家行政を握れば財源も渡さずに「地方の責任」にして、なんにもしないだろう。
7では安全保障政策である。
 防衛力を強化し、世界平和へ責任が果たせる国へ 
 防衛費のGDP1%枠を撤廃し、テロやサイバー・宇宙空間への防衛体制をさらに強化します。また、領域内阻止能力の構築について、積極的な検討を進めます。

 とある。自民党政府が進める大軍拡路線を推し進める、南の島への自衛隊配備も、スタンドオフミサイルの開発も、敵基地攻撃能力の保持もガンガンやるということだ。そして「身を切る改革」で出てきたお金は、軍拡に使われる。私たちの暮らしは絶対に楽にならない!
8は、改憲についてである。
 教育無償化・統治機構改革・憲法裁判所を憲法に明記
 とあるが、維新の勢力ではこれが素直に実現するわけではなく、自民党が企む改憲を後押しするものでしかない。今回の選挙結果で自公が憲法改正ができる2/3以下になったとしても、自民党は維新と連立を組んで、2/3以上を確保しようとするだろう!それは「悪魔がやってた9年間の自公・安倍スガ政権」を上まわる、「地獄そのもの自公維政権」ができることになる。維新の後押しで新自由主義改革がこれまで以上にすすみ、一般庶民が苦しむだけの社会。公的な業務がなんでも民間企業任せで責任もとらない、そのくせ丸投げの過程で中抜きだけはしっかりする。吉本なんかと組んで、マスコミもなんも批判しない、できない、議会も形骸化してやりたいほうだい、民主主義もへったくれもない政治になるだろう!

結論…自民党がアカンからといって、維新に投票してはイケマセン!

 維新はいらない!維新を落とせ!


維新八策2021を批判する(その2)

 維新八策2021批判のつづきである。
 3番目は「チャレンジのためのセーフティーネット」大胆な労働市場・社会保障制度改革があげられている。そして、
 「チャレンジのためのセーフティネット」構築に向けて、給付付き税額控除またはベーシックインカムを基軸とした再分配の最適化・統合化を本格的に検討し、年金等を含めた社会保障全体の改革を推進します。
 とある。ベーシックインカムはうまくつかえばセーフティネットになるだろうが、「維新」がやるのは全ての社会保障を切り捨てた上で、最低限の生活費「しか」払わない、生活保護以下のベーシックインカムである。大阪でどれだけ福祉が削られてきたか?医療が削られてきたか…コロナの感謝者死者が東京より多くなった大阪がそれを物語っているではないか。維新の「抜本的改革」に明るい未来はない!多くの人が「生活保護」から抜け出せないのは、就労して賃金をかせいだら生活保護費からそのぶん引かれたり、貯蓄ができないほど保護費が低いといった問題があるからだ。また病気等で働きたくても働けない人もいる…そういったところを見直さないで「就労意欲」をうたうのは、なんでも自己責任の「新自由主義」である。
 なお、維新のベーシックインカム論は彼らのHP上でも日本大改革プランpdfとして大々的に掲げられているので、今後の研究・批判の課題になると思う。
 労働市場全体の生産性と賃金水準の向上を実現…そこにベーシックインカムとかも位置付けながら、 解雇ルールを明確化するとともに、解雇紛争の金銭解決を可能にするなど労働契約の終了に関する規制改革を行い、労働市場の流動化・活性化を促進します。
 とある。この論理で「規制改革」が進められ、非正規労働を増やしてきたのがこれまで20年の日本ではなかったか?大阪9区の足立康史はツイッターで「労働市場改革をやり過ぎたのではなく、足りなかった。何が足りなかったかと言えば、正社員の既得権に切り込めなかった。」と言っている。正規職が「既得権」だといって、みんあを非正規・不安定な職にしようとしている。これは「正規職をなくす」と竹中平蔵と言っていることが同じだ。

4番目は、多様性を支える教育・社会政策、将来世代への徹底投資と称したもの
 家庭の経済状況にかかわらず、等しく質の高い教育を受けることができるよう、義務教育の他、幼児教育、高校、大学など、教育の全過程について完全無償化を憲法上の原則として定め、給食の無償化と大学改革を併せて進めながら国に関連法の立法と恒久的な予算措置を義務付けます。
 と書いてある。「教育の無償化」は、「身を切る改革」に加えて、最近の維新のメインスローガンになっている。ところで大阪市の松井市長は常々「大阪では私立高校は無償化している」と自慢しているが、所得制限とかがあって授業料が免除されるのは一部の世帯だけだ。そうでない世帯については公立高校のほうが負担はすくない。しかし大阪で歯公立高校の統合もすすんでいる。公立の学校への支援も少ない。
 なお「教育無償化」は維新の掲げる「憲法改正」のお題目でもあるが、現行憲法でも人権・権利として手の「教育無償化」は可能である…逆に言うと「憲法を変えるまで、教区無償化なんかしない」と言っているに等しい。また注意して欲しいのは、朝鮮学校への無償化差別、補助金カットは大阪で堂々と行われている。これを正さない限り、多様性もへったくれもないだろう。
 「選択的夫婦別姓」について、
 同一戸籍・同一氏の原則を維持しながら、旧姓使用にも一般的な法的効力を与える選択的夫婦別姓制度を創設し、結婚後も旧姓を用いて社会経済活動が行える仕組みを整備します。
とあるが、これは自民党内の別姓に消極的な人たちと同じ意見である。ところで国際的に本人確認で見止まられる「姓」は残念ながら、パスポートの姓、戸籍の姓であって、戸籍をいじらなければ実効的な「夫婦別姓」とはならないのだ。もっともこの「選択的夫婦別姓」問題は、戸籍制度の問題でもあり、なにがなんでもいじりたくないのは「保守反動」として当然なんだろうな。
 つづくよ…

維新八策2021を批判する(その1)

 この度の衆議院選挙、自民党の議席は減ると予測されている反面、維新が議席を伸ばしそうだという世論調査結果が出ている。例えば自民“単独過半数”は微妙な情勢 大都市圏で接戦 FNN世論調査
 31日投開票の衆議院選挙について、FNNは全国世論調査を行い、選挙戦中盤の情勢を探った。
自民党が議席を減らすのは確実で、単独過半数を維持できるかは微妙な情勢であることがわかった。
調査は、10月23日・24日に、全国18歳以上の男女15万5,045人を対象に、電話(RDD固定)で行った。

日本維新の会(公示前11議席)は、拠点の大阪の選挙区で優位に戦いを進めているほか、比例で議席を増やす見込みで、公示前の11議席から3倍近くまで伸ばす勢い。


 11議席の3倍、30議席以上は獲得しそうだということである。
 そこで選挙前の、維新のマニュフェスト維新八策2021をざっくり批判していこうと思う。
まず最初は、彼らの一丁目一番地「身を切る改革」からだ。
 議員報酬・議員定数3割カットを断行します。3割カットが実現するまでの間は、2014年より実施している歳費2割の自主カットを継続し、被災地などへの寄付。その情報を公開します。
 とある。3割カットでどこまでのお金が出て来るのかは分からないが、以前に私はこんな試算をした。日本の国会議員数は、衆参合わせて713人、約700人として、一人当たりの歳費を年間1000万円削ったとしても、70億円しか出てこないのである。他方、昨年アベノマスクが2枚、全世帯に配られたが、それにかかった費用は260億円とも言われている…「身を切る改革」では、アベノマスクすら配れない!維新が熱心に「アベノマスク」政策を批判したかどうかは知らないが、逆にアベノマスクのような本当のムダを批判しないための「身を切る改革」ではないかと疑われる。
 また議員定数について、たとえば2020年にイタリアで国会議員定数を945議席から600議席にゲラしているが、イタリアの人口は6000万人弱、人口比では日本のほうが議員数が少ない。やたら議員定数を減らせば組織をもつ大きな政党ばかりが有利になり、議会に少数意見が反映されなくなる。これは民主主義の破壊である。
 そもそも維新の代表でもある松井一郎大阪市長は「身を切る改革」で自らの「退職金」をカットしたと自慢しているが、普段もらう給与は上乗せしている。それがボーナスの支給で効いて来るので、トータルでは退職金もらうのとほとんどいっしょか、それ以上もらっているのだ。また維新の議員はやたら「不祥事」が多い、いちばん最近では、大阪一区から立候補している井上英考が主婦に対し「東大阪はエタ、ヒニンの集まり」などと差別発言を行った挙句、暴行や暴言を繰り返したことから、侮辱罪、暴行罪、並びに傷害罪で告訴されている(アクセスジャーナル 山岡俊介の取材メモ)大阪の参議院議員、梅村みずほの秘書は「殺人未遂事件」を犯しているし、池田市では維新の市長が庁舎にサウナを持ち込み、職員にパワハラを繰り返しても、「改革」を続けるからと言って市長の座にしがみついた。議員の政務調査費等の不正使用なんかは日常茶飯事であるが、関西のマスコミは「維新」に忖度してあまり詳しく報道しない。そもそも「身を切る」のであれば、維新は2021年度の政党交付金18憶1700万円を拒否すればエエのに、それはやらない…他人に厳しく自分に甘いのが維新の「身を切る改革」である。断固粉砕しよう!

 二番目は、減税と規制改革である。積極的な財政出動・金融緩和で不況脱却、基礎的財政収支(プライマリーバランス)について、現実的な黒字化の目標期限を再設定…云々というのは良しとしよう(金融緩和を除き、「新選組」の政策に近い)
 2年(目安)に期間を限定した消費税5%への引き下げを断行します。
 とあるが、その下には
 消費税のみならず所得税・法人税を減税する「フロー大減税」を断行し、 簡素で公平な税制を実現します。
 とある。消費税減税だけでなく、所得税・法人税も減税すると言う「大判ぶるまい」だが、これまで消費税増税分が、所得税や法人税の大幅減税に使われてきた歴史を完全に無視している。「簡素で公平な税制」とは、累進性を少なくした極端に税率フラットな税ということであり、結局、直接の所得や収入、利益に関する税は「減税」としたうえで、消費税負担は増となるだろう。だから2年間の時限的な消費税減税しかできない。「身を切る改革」でもそんなにお金は出ないのだから、所得税・法人税減税したあかつきには、消費税は間違いなく増税されるであろう。
 そして、日本の競争力を高める規制改革を実施とうたっている。
 規制改革をつづけてきたこの10年、20年の結果が、いまの格差社会・新自由主義社会だ!いつまでこんあことを言っているのか!「改革」で公務員を減らし、その代わりにパソナなんかの派遣炉同社を使って来たのがこの間の大阪である。パソナの竹中平蔵と維新はズブズブの利害関係者だ!こんな連中をのさばらしてはいけないのである。
 つづくよ…

なぜ障がい者スポーツが”別枠”なのか?

 昨日の梅田解放区で、障がい者の方によるパラリンピック批判があった。「出来る」障がい者だけが称えられる問題、戦傷者のリハビリから始まったという問題の外に(参考記事:パラリンピックも批判しておく)なぜ障がい者だけ”別枠”の大会なのか?というものがあった。障害者と健常者が「オリンピック」という”同じスポーツ大会”に参加しているわけではない、オリンピックとパラリンピック(オリンピックと「同等」であるという表記ではあるが)別の大会で、それぞれ競い合っているのはなぜだ?ということだ。
 なるほど、それは私も気づいていなかった…障がい者だけ”別枠”の大会であるということは、障がい者を施設などに”隔離”しておく、障がい者は養護学校、養護教室に行けばいいんだという思想と等価であるという批判である。

 確かに健常者と障がい者が同じ条件、同じ土俵で競い合う事は不公平である。また障がい者スポーツは障害の部位や程度によって、様々なクラス分けがなされたうえで競い合っている。
 だが健常者のスポーツも、柔道等体重別にクラス分けされているものを、同じ大会で同時進行して競い合っている。健常者のスポーツに、障害者のクラスも入れ込んで、同じ大会で同時に競い合うということも可能だろう。
 もちろん大会運営は、めちゃめちゃ手間がかかるようになる。参加する人の介助も必要だし、また健常者スポーツと障がい者スポーツでルール等が違うこともあるから、同じ大会で審判や審査員等の人数も増えるだろう。

 で、こんなことを考えると、もう一段、余計なことを考えてしまう…例えば車椅子マラソンなぞ、健常者が車椅子に乗り、上半身だけで走ってはイケナイものなのだろうか(公平性の確保とかいろいろ問題はあるのかも知れないが)障がい者スポーツに健常者があるルールをもって競技すること、逆に健常者のスポーツで、そのスポーツを行うにあたって別に支障のない障害をもつ障がい者が競技する(もうすでにそのような選手はいるのだろう)というようなこと、さらには健常者と障がい者の混成チームで競技する…ルールは健常者と障がい者の比率や、障害の程度によってきめ細かく替える…いや、そもそも競技はするけど、競争はしない、健常者と障がい者の枠をとっぱらって、思い思いにスポーツを楽しむ大会をやる…というのも、エエかもしれない。

 健常者と障がい者のスポーツにおける”区分”や”枠組み”は、決して今ある形がベストということではない。障がい者差別解消のための闘いの中から生まれてきた、バリアフリーや、共存・共生社会、多様性の尊重といった理念を少しずつ実践しながら、よりいい方向に変わっていくだろうし、変えなければならない。

 ドラえもんが生まれる100年後の未来には、健常者も障がい者も同じスポーツ大会で競い合い、いっしょにスポーツを楽しんでいるのではないだろうか?
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

あるみさんとは

あるみさん

左翼、時々テツ!ちょっぴり萌え系…白系共産趣味ブログであったが、どうも本人のスピリットは赤か黒らしい。闘争・集会ネタが主。主戦場は沖縄・辺野古。
 もとネタは、鉄道むすめのメットキャラ「金沢あるみ」さん。フィギュアを手に入れ、メットを白く塗ったりして遊んでいた。「あるみさん」つながりで「すのこタン。」も要チェック!
 「侵略!イカ娘」からはまったのは「ガールズ&パンツァー」…梅田解放区の隠れ「ガルパンおじさん」でもあるが、今は「はたらく細胞」の「血小板ちゃん」にハマり(おいおい)人間が朝の6時に起きれるか!という謎のコンセプトで生きている。

メールは、nishihansenあっとyahoo.co.jpまで(あっとを@に変更して下さい)
ではでは(^^)

最新コメント
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ