修学院駅からまた鞍馬線を北上して、岩倉駅に

ここで電車がすれ違い(複線だけれど)…ちなみに鞍馬線は戦前、市原まで複線であったが、なぜか1939年に市原~二軒茶屋間が単線に戻され、さらに44年には山端(宝ヶ池)~二軒茶屋間が不要不急で資材供出のため単線化、戦後はこっこ岩倉まで複線に戻ったのであるが、長らく複線はここまでだった。1989年に京都精華大前駅が開業し、翌年にようやく二軒茶屋まで複線区間が伸ばされたのである。
なお岩倉と言えば、幕末明治の政治家、岩倉具視が蟄居させられてたところ(あんまり駅から近くはない)としても有名である。

駅は、こんな感じ、、周辺は農地や住宅がひろがるのんびりとしたところである。

駅のスロープからいい感じで、写真が撮れるのだ!

駅から少し北に歩いて、踏切のところから撮影。

また「きらら」に乗って、北上する。

市原で下車…

いい雰囲気の古びた神社(大神宮社というらしい)があるので、そこから風景として撮ってみる。
「きらら」も来たよ。

神舎の入り口には、こんな小さな水車が回っている。

市原駅周辺は、谷間に住宅が密集している。で、駅の北側、静原川を渡る橋のところで

こんな感じで、撮影

こうゆうのも、エエでしょ(^^)

市原駅の鞍馬方出口には 阿弥陀坐像石仏なんかがある(どうもこれは後ろからのお姿のようだ^^;;)

なんか後藤顕乗とやらの墓石らしい…

もっかい鉄橋の上を走行する「きらら」を撮ってみたが、色が飛んでしまったようだ。

駅から鉄橋上の走行写真も撮れるぞ!(あまり順光すぎるのもなんだな)

駅にはこんなものが掛っている…説明にもあるように、これは写真ではなく織物…川島織物セルコンという地元企業がつくったものらしい。川島盛物文化館が近くにある。

ということで、出町柳駅に帰ってきました。

駅の様子は、こんな感じ…石焼き芋屋さんが来ていたよ(^^)
ではでは…

ここで電車がすれ違い(複線だけれど)…ちなみに鞍馬線は戦前、市原まで複線であったが、なぜか1939年に市原~二軒茶屋間が単線に戻され、さらに44年には山端(宝ヶ池)~二軒茶屋間が不要不急で資材供出のため単線化、戦後はこっこ岩倉まで複線に戻ったのであるが、長らく複線はここまでだった。1989年に京都精華大前駅が開業し、翌年にようやく二軒茶屋まで複線区間が伸ばされたのである。
なお岩倉と言えば、幕末明治の政治家、岩倉具視が蟄居させられてたところ(あんまり駅から近くはない)としても有名である。

駅は、こんな感じ、、周辺は農地や住宅がひろがるのんびりとしたところである。

駅のスロープからいい感じで、写真が撮れるのだ!

駅から少し北に歩いて、踏切のところから撮影。

また「きらら」に乗って、北上する。

市原で下車…

いい雰囲気の古びた神社(大神宮社というらしい)があるので、そこから風景として撮ってみる。

「きらら」も来たよ。

神舎の入り口には、こんな小さな水車が回っている。

市原駅周辺は、谷間に住宅が密集している。で、駅の北側、静原川を渡る橋のところで

こんな感じで、撮影

こうゆうのも、エエでしょ(^^)

市原駅の鞍馬方出口には 阿弥陀坐像石仏なんかがある(どうもこれは後ろからのお姿のようだ^^;;)

なんか後藤顕乗とやらの墓石らしい…

もっかい鉄橋の上を走行する「きらら」を撮ってみたが、色が飛んでしまったようだ。

駅から鉄橋上の走行写真も撮れるぞ!(あまり順光すぎるのもなんだな)

駅にはこんなものが掛っている…説明にもあるように、これは写真ではなく織物…川島織物セルコンという地元企業がつくったものらしい。川島盛物文化館が近くにある。

ということで、出町柳駅に帰ってきました。

駅の様子は、こんな感じ…石焼き芋屋さんが来ていたよ(^^)
ではでは…