25日、宝島社「大阪ミナミの貧困女子」差別出版裁判の控訴院、控訴人と被告、証人に対する尋問が行われた。
控訴審の尋問で傍聴席は満員!
本日1月25日、大阪高裁202大法廷で、宝島社裁判控訴審の尋問が行われました。
控訴審の尋問で傍聴席は満員!
本日1月25日、大阪高裁202大法廷で、宝島社裁判控訴審の尋問が行われました。
宝島社側の傍聴人もつめかけたので、入り口で傍聴券が配布され、90席分がなくなったそうです。中に入っての傍聴が出来なかった方もおられるようで、90名以上の傍聴人が駆けつけたことになります。
裁判官は、まずはじめに宝島社を訴えた裁判と、編集者を訴えた裁判は1審で別々に進められてきたが、併合して審理を行う旨述べました。
始めに宝島社側の証人、小林氏に対する尋問、続いて控訴人である村上さんに対する尋問が行われ、10分休憩のあと、被告人の一人、角田氏に対する尋問が行われました。
主に、
・本の帯(「体を売るしかない」などと書かれた)は誰が作成したのか、それは差別的なものなのか?
・本の企画はいつ、どのようにして決まったのか?企画書はあるのか?企画についての意思疎通は図られていたのか?村上さんと角田氏との間で、企画のコンセプトについてどのぐらい共通認識があったのか?
・著者とされる方々での意思疎通、および編集長である小林氏との意思疎通はどの程度であったか?原稿の構成において、どのぐらいのやりとりをしたおか?
・村上さんの書いた原稿について、誰が改変したのか?村上さんが修正してほしいということについて、どのぐらい伝えたのか、伝わっていたのか?原稿修正の最終責任者は誰になるのか?
・村上さんが「出版からおりたい」「名前を出さないでほしい」との申し出があった時、どのような対応をしたのか?電話の対応の中で「損害賠償1000万円!」が出たのはなぜか?それはどういう意味か?
・著者名を「村上薫、川澄恵子」と決めたのはいつか?変更ができなくなったのはいつか?(出版業界で言う「部決」をしたのはいつか?)「川澄恵子」なる女性ライター(前田某)が角田氏の原稿をリライトしたことを、角田氏はいつ知ったか?リライトによって角田氏の原稿はどのくらい変わったのか?女性ライターは大阪に来て取材をしたのか?
というようなことが、双方の代理人から問われました。
その中で、
・「本の帯」というのは出版社の編集者が決めるもので、著者と相談して決めるものではない。
・出版原稿の最終稿は、著者にみせるものではない。
・対面でインタビューをしなくても、ネット等で調べるのも”取材”である。
・「企画書」というのは宝島社の中での稟議のためのもので、角田氏や村上さんのような外部のライターに見せるものではない。
・「部決」は出版日のおおむね3週間前(今回は2月10日が出版なので、1月20日ごろ…本になる原稿の修正や出版から降りる、名前を出す、出さないの話が出てきたのと同時期になる)内容は著者と相談して決めるようなものではない。(以上、小林氏証言)
・村上さんの原稿の修正で問題となった「(コロナ流行拡大は)中国人観光客のせい」などという表現は、村上さんの原稿にもとからあった。(角田氏証言…実際は「(コロナ流行拡大は)資本家のせい」となっており、嘘である)
・宝島社内の「企画書」の他に、別の企画書がある。(角田氏証言…おそらく宝島社内で「企画書」を作るための下書き的なもの。これは裁判所に証拠として提出されていない。また、この企画書を使って著者間の意思統一をはかることは可能)
また、本のコンセプトについて、村上さんが考えていたコンセプト(ミナミの街の夜職で働く女性の貧困や困難について政治的、社会的解決を求めるための出版)について、角田氏に文書で説明することはなかったが、キュア相談所の活動などをみて角田氏がそう理解していたことは、こちら側の代理人による角田氏への尋問で明らかにされました。
全般的に、小林氏や角田氏は当然、出版業界での慣行や仕事の進め方について”詳しい”わけですが、裁判官も含め多くの人はそうではない…なのにこちら側の代理人がそれについて”よく知らないから”と言って、業界の慣習や仕事の進め方について等々と述べ「勉強してください」などと上から目線でものをいうところが目立ちました。心象的にどうなのでしょうか?
村上さんは、そのような質問についても、堂々とした受け答えをされていました。
3時間半にわたる尋問は終了し、裁判官から「判決は5月15日 午後3時にこの法廷で行います」との申し渡しがありました。
終了後、弁護士会館での集会で、経緯と本日の感想などが述べられました。
本の帯や原稿について、帯を著者と相談して決めるケースもあるし、参加したジャーナリストから原稿は何回も校正し、やり取りをするので「最終稿を著者に見せない」ということはあり得ないなどの発言もありました。
それでは皆さま、5月15日の判決に結集しましょう!
とまぁ、こんな感じである。
終了後の支援者集会や、参加した人のFB投稿には「ようやく裁判らしくなった」というものが見られた。やはり”裁判所”の建物で法廷をひらくのだから、ちゃんと関係者に尋問する!という過程は必須なのだ。
それにしても、「出版業界の常識」「出版の仕事の進め方」を絶対視し(それも「絶対的」なものではなかろう)、居丈高にふるまう小林氏や角田氏の”キレぶり”は、エンタメとしては面白いけれども、はっきり言って裁判官および傍聴人の心証はよろしくないだろう。また、角田氏は被告席に座っていたのだが、ふんぞり返るなどして態度が悪い(尋問には真面目に答えていたが…)
一方で村上さん側も、本の帯のフレーズ…「体を売る」のではなく「性的サービスを売る」、セックスワーク論について、残念ながらフェミニズム内では一定の支持があるものの(拒否する人もいる)、一般社会ではまだまだ受け入れられていないことに対する”いら立ち”的な答弁もみられた。
とりあえず私の感想…
・本を出版するにあたっての「企画書」は宝島社内での稟議に使うものなので、それを村上さんや角田氏のような外部のライターが見ることはないのは理解できる。だが、宝島社内の企画書とは別に、本のコンセプトを示した企画書が存在し(おそらく角田氏が宝島社に説明するためにつくったもの)、それは裁判所に証拠として提出されていないようだ。宝島社が裁判所に対し、全体像を明らかにしていないという心証をもったであろう。
・本を製作するにあたって、宝島社(小林氏:編集長)と編集者、角田氏、村上さん他の著者との間で綿密な意思疎通ができていなかった…これで本づくりに突っ走ったら、著者の考えていることと違うコンセプトのものが出来てしまう。また、名前を変更したい、出版から降りたいという「トラブル」が出版間際に起こってしまうのもやむを得ないだろう。これはひとえに宝島社側、そして編集者の説明不足に起因するものだ。
・本のコンセプトの共有について、宝島社側の代理人が村上さんへの尋問で、コンセプトの共有化のための文書等がない!ということを明らかにしたが、村上さん側の代理人による角田氏への尋問で、角田氏がちゃんと村上さんが持つコンセプトを理解、共有していたことが明らかになった。そりゃ角田氏は当時、人民新聞に出入りし、キュア相談所についてもよく知ったうえで本を作ろうとしたのだから、ある意味当然だろう…それにしても、それではなぜあんな内容の本になるのか?
とりあえず、出版にあたって、編集者とライターとの間の意思疎通がうまくいってないにもかかわらず、拙速に進められたということが浮き彫りになった尋問であったと思う。宝島社側の態度もよくない…だが、判決となるとまた別だ。
・宝島社側はたしかに「いいかげん」ではあるが、法的に責任はない、あるいは法的責任を取らせるのは難しい…絶版・謝罪は無理、賠償も無理?
・角田氏には責任がある?それとも法的責任まではない?…賠償がみとめられるかどうか?
・意思疎通の不備には、村上さん側にも責任がある?…ということで、控訴棄却?
・いちおう、判決文には宝島社側の「いいかげん」出版の事実は認定される?
裁判官の判断待ちということになる。
ということで、5月15日(水)15時からの判決言い渡しに結集しよう!
とまぁ、こんな感じである。
終了後の支援者集会や、参加した人のFB投稿には「ようやく裁判らしくなった」というものが見られた。やはり”裁判所”の建物で法廷をひらくのだから、ちゃんと関係者に尋問する!という過程は必須なのだ。
それにしても、「出版業界の常識」「出版の仕事の進め方」を絶対視し(それも「絶対的」なものではなかろう)、居丈高にふるまう小林氏や角田氏の”キレぶり”は、エンタメとしては面白いけれども、はっきり言って裁判官および傍聴人の心証はよろしくないだろう。また、角田氏は被告席に座っていたのだが、ふんぞり返るなどして態度が悪い(尋問には真面目に答えていたが…)
一方で村上さん側も、本の帯のフレーズ…「体を売る」のではなく「性的サービスを売る」、セックスワーク論について、残念ながらフェミニズム内では一定の支持があるものの(拒否する人もいる)、一般社会ではまだまだ受け入れられていないことに対する”いら立ち”的な答弁もみられた。
とりあえず私の感想…
・本を出版するにあたっての「企画書」は宝島社内での稟議に使うものなので、それを村上さんや角田氏のような外部のライターが見ることはないのは理解できる。だが、宝島社内の企画書とは別に、本のコンセプトを示した企画書が存在し(おそらく角田氏が宝島社に説明するためにつくったもの)、それは裁判所に証拠として提出されていないようだ。宝島社が裁判所に対し、全体像を明らかにしていないという心証をもったであろう。
・本を製作するにあたって、宝島社(小林氏:編集長)と編集者、角田氏、村上さん他の著者との間で綿密な意思疎通ができていなかった…これで本づくりに突っ走ったら、著者の考えていることと違うコンセプトのものが出来てしまう。また、名前を変更したい、出版から降りたいという「トラブル」が出版間際に起こってしまうのもやむを得ないだろう。これはひとえに宝島社側、そして編集者の説明不足に起因するものだ。
・本のコンセプトの共有について、宝島社側の代理人が村上さんへの尋問で、コンセプトの共有化のための文書等がない!ということを明らかにしたが、村上さん側の代理人による角田氏への尋問で、角田氏がちゃんと村上さんが持つコンセプトを理解、共有していたことが明らかになった。そりゃ角田氏は当時、人民新聞に出入りし、キュア相談所についてもよく知ったうえで本を作ろうとしたのだから、ある意味当然だろう…それにしても、それではなぜあんな内容の本になるのか?
とりあえず、出版にあたって、編集者とライターとの間の意思疎通がうまくいってないにもかかわらず、拙速に進められたということが浮き彫りになった尋問であったと思う。宝島社側の態度もよくない…だが、判決となるとまた別だ。
・宝島社側はたしかに「いいかげん」ではあるが、法的に責任はない、あるいは法的責任を取らせるのは難しい…絶版・謝罪は無理、賠償も無理?
・角田氏には責任がある?それとも法的責任まではない?…賠償がみとめられるかどうか?
・意思疎通の不備には、村上さん側にも責任がある?…ということで、控訴棄却?
・いちおう、判決文には宝島社側の「いいかげん」出版の事実は認定される?
裁判官の判断待ちということになる。
ということで、5月15日(水)15時からの判決言い渡しに結集しよう!