元日に起こった能登半島での地震、まだたくさんの人が孤立状態にあるということだ…Y!ニュース共同通信
能登地震、なお2千人超が孤立、地形影響、特定非常災害に指定へ
能登半島地震で石川県は7日、輪島市や珠洲市など4市町の孤立集落に計約2300人が残っていると明らかにした。8日で発生から1週間。死者は7日午後2時現在で128人、安否不明者は195人に上る。岸田文雄首相は行政手続きの特例措置が適用可能な「特定非常災害」に指定すると表明。近く閣議決定する。県内の甚大な被害は半島特有の地形が影響して全容把握が困難な状態が続き、現地への道路の土砂崩れや亀裂による寸断は復旧が見通せず、捜索や支援は端々まで届いていない。厳寒期の雪で二次被害の懸念も強い。
能登地震、なお2千人超が孤立、地形影響、特定非常災害に指定へ
能登半島地震で石川県は7日、輪島市や珠洲市など4市町の孤立集落に計約2300人が残っていると明らかにした。8日で発生から1週間。死者は7日午後2時現在で128人、安否不明者は195人に上る。岸田文雄首相は行政手続きの特例措置が適用可能な「特定非常災害」に指定すると表明。近く閣議決定する。県内の甚大な被害は半島特有の地形が影響して全容把握が困難な状態が続き、現地への道路の土砂崩れや亀裂による寸断は復旧が見通せず、捜索や支援は端々まで届いていない。厳寒期の雪で二次被害の懸念も強い。
半島先端部は「奥能登」と呼ばれ、道路が限られる。海沿いを走る国道249号や、金沢市方面と能登半島を結ぶ自動車専用道路「のと里山海道」など数少ない陸路が複数箇所で通行不能。輪島市の能登空港は滑走路のひび割れで閉鎖され、空路も途絶えている。
地震活動は活発なまま推移し、7日午前8時までに観測された震度1以上の地震は千回を超え、度重なる揺れで交通状況はさらに悪化した。
このような状態で、もし原発が過酷事故を起こして大量の放射能が漏れだしていたら…孤立状態にある人びとは、逃げることもできないので一方的に被曝するしかない。原発事故で被曝をさけるためには、とりあえず「逃げる」しか方法はないし、次善の策は屋内…震災時であれば被災していない避難所…にこもっておくしかないわけだが、道路が寸断され孤立状態にあれば、逃げることができないし、屋内にこもっても水、食料、燃料が届かない(加えて誰が放射能が降り注いでいる地域に届けるのか?)万事窮す!なのだ。
原発立地地域はインフラが(交付金などで)整備される…といっても、道路が立派なのは原発の前まで…そこから奥にある、あるいは外れたところは相変わらず曲がりくねった細い道であったりする。また大きな道路だからといって、地震時に絶対ぶっ壊れないとは限らない。
原発周辺、少なくとも半径30~50キロメートルにある集落は、原発事故発生後すぐに避難できるようにするため、どんな災害が起こっても絶対に孤立しない道路インフラを整備しておかなければならないのだが、おそれくそれは不可能だ!(福島原発事故で”孤立集落”が出なかったのは、ほんとうに「たまたま」なのであろう。震源の位置や震度、気象状況によっては孤立し、批判が不可能になった集落が発生したかもしれない)
3・11以降の反原発運動は、こういったことも主張していた。
もう一つ、原発関係で恐ろしいお話…Y!ニュース読売新聞オンラインより
沿岸部の海底85kmが隆起して露出、海岸が最大200m海側にせり出す…国土地理院が解析
能登半島地震で、石川県珠洲市から輪島市、志賀町にかけて、沿岸部の海底が総延長約85キロにわたって隆起して陸地となっていることが、国土地理院の解析でわかった。これに伴い、以前より最大約200メートル、海岸線が海側にせり出していた。また、津波による浸水被害が珠洲市だけで約130ヘクタールに及ぶことも判明した。(以下略)
そう、海岸部が隆起して、陸地化してしまう現象が起こったことだ。大きな地震のあとで、土地延滞が隆起したり沈降したりすることはしばしば起こることでもある。全体的に隆起(あるいは沈降)しているので、これで原発の施設がぶっ壊れることはないだろうが、海岸が隆起して陸地化すると、物理的に冷却水を取り込めなくなる…そうすると、いくら電源があっても原子炉を冷却することができないので、原子炉は暴走・メルトダウンに突っ走る… お、恐ろしいことが起こるのだ!
それにしても、原発の安全性を検討する上で、こういった冷却水取水口の地震による破壊リスクって、計算されているのだろうか?地震後、海岸の地盤が隆起するかしないかなんて、活断層かどうか判定するより困難だと思うのだが…
いずれにしても、地震大国ニッポンに原発はもう無理だ!
すべての原発を停止せよ!
原発を動かし続ける、関西電力や岸田政権を打倒しよう!
このような状態で、もし原発が過酷事故を起こして大量の放射能が漏れだしていたら…孤立状態にある人びとは、逃げることもできないので一方的に被曝するしかない。原発事故で被曝をさけるためには、とりあえず「逃げる」しか方法はないし、次善の策は屋内…震災時であれば被災していない避難所…にこもっておくしかないわけだが、道路が寸断され孤立状態にあれば、逃げることができないし、屋内にこもっても水、食料、燃料が届かない(加えて誰が放射能が降り注いでいる地域に届けるのか?)万事窮す!なのだ。
原発立地地域はインフラが(交付金などで)整備される…といっても、道路が立派なのは原発の前まで…そこから奥にある、あるいは外れたところは相変わらず曲がりくねった細い道であったりする。また大きな道路だからといって、地震時に絶対ぶっ壊れないとは限らない。
原発周辺、少なくとも半径30~50キロメートルにある集落は、原発事故発生後すぐに避難できるようにするため、どんな災害が起こっても絶対に孤立しない道路インフラを整備しておかなければならないのだが、おそれくそれは不可能だ!(福島原発事故で”孤立集落”が出なかったのは、ほんとうに「たまたま」なのであろう。震源の位置や震度、気象状況によっては孤立し、批判が不可能になった集落が発生したかもしれない)
3・11以降の反原発運動は、こういったことも主張していた。
もう一つ、原発関係で恐ろしいお話…Y!ニュース読売新聞オンラインより
沿岸部の海底85kmが隆起して露出、海岸が最大200m海側にせり出す…国土地理院が解析
能登半島地震で、石川県珠洲市から輪島市、志賀町にかけて、沿岸部の海底が総延長約85キロにわたって隆起して陸地となっていることが、国土地理院の解析でわかった。これに伴い、以前より最大約200メートル、海岸線が海側にせり出していた。また、津波による浸水被害が珠洲市だけで約130ヘクタールに及ぶことも判明した。(以下略)
そう、海岸部が隆起して、陸地化してしまう現象が起こったことだ。大きな地震のあとで、土地延滞が隆起したり沈降したりすることはしばしば起こることでもある。全体的に隆起(あるいは沈降)しているので、これで原発の施設がぶっ壊れることはないだろうが、海岸が隆起して陸地化すると、物理的に冷却水を取り込めなくなる…そうすると、いくら電源があっても原子炉を冷却することができないので、原子炉は暴走・メルトダウンに突っ走る… お、恐ろしいことが起こるのだ!
それにしても、原発の安全性を検討する上で、こういった冷却水取水口の地震による破壊リスクって、計算されているのだろうか?地震後、海岸の地盤が隆起するかしないかなんて、活断層かどうか判定するより困難だと思うのだが…
いずれにしても、地震大国ニッポンに原発はもう無理だ!
すべての原発を停止せよ!
原発を動かし続ける、関西電力や岸田政権を打倒しよう!