たたかうあるみさんのブログMKⅡ

み~んなそろって、闘争勝利!でもやっぱりメットは、白でしょ⁉ということにしておこう。

容量がいっぱいになった「たたかうあるみさんのブログ」を移動して、2020年7月に新たに開設した、共産趣味鉄道ヲタブログ⁉…旅行、萌え系ネタ⁉もあります。

#傍聴

宝島裁判 控訴審尋問傍聴へ!

 宝島裁判のお知らせ…1月25日(木)控訴審の尋問が行われます。
 傍聴闘争に決起しよう!
20240125 宝島裁判控訴審
この1日の尋問で決まります
宝島裁判
傍聴のお願い
大阪高裁202大法廷
日時
1月25日(木)
13:30ー16:30

閉廷後、弁護士会館で報告会を行います

プログラム
()内は尋問担当の弁護士
・小林編集長(芳賀弁護士)
・小林編集長(富崎弁護士)
・村上(上林弁護士)
・村上(芳賀弁護士)
・角田裕育(芳賀弁護士)
・角田裕育(仲岡弁護士)

この日の尋問で3年間の闘いの結果が決まります。やっと勝ち取った重要な尋問です。短時間でも構いませんので傍聴に来てください。

差別本の絶版と謝罪を求める

注)芳賀弁護士は、宝島社側の代理人
  富崎弁護士、上林弁護士、仲岡弁護士はこちら側の代理人です。

7・29大阪府議会傍聴闘争のお知らせ

 7月29日は大阪府臨時議会が予定されている。21日に提出された大阪IRの是非を住民投票条例で決めろという請願署名に基いた「住民投票条例案」を吉村府知事が提出し、1日だけ審議するというもの…おそらく維新・公明会派の多数で否決しようという魂胆だ!(自民党は賛成する見込み)
 19万筆以上の市民の署名を無視する議会の暴挙を許すな!ということで、29日には議会の傍聴闘争が呼びかけられている。

 議会は13時から始まるので、傍聴行動は12時30分ごろからということだ…また、府庁南側での座り込み行動や、天満橋駅前交差点での街宣行動も予定されているぞ。
 またFAXだけでなく、各地域選出の大阪部議会議員すべてに、「住民投票条例案に賛成していただきたい」と申し入れ行動も進められている。
 傍聴はネットでも可能だ(7月29日はネットでも議会傍聴しよう…リンクの中にQRコードがあるぞ!)
 7月29日(金)、大阪府議会で臨時議会が開かれます。しかもたった1日で、意見陳述の指定が行われ、そのまま意見陳述。その後代表質問を行うだけで、一般質問も委員会も開かず、たった1日で議決までしてしまうという、形式だけの議会というあきれた状態です。
抗議と共に、府民注視の議会というプレッシャーを行う意味も込めて、現場の議会傍聴だけでなく、ネットからも傍聴しましょう。当日議会まで行かなくても、この歴史的議会を傍聴しましょう。
 令和4年7月29日(金曜日)
 議会運営委員会本会議

 それにしても、5月23日の署名確定後、参議院選挙情勢に入ったので「住民投票条例つくれ!」の更なる世論喚起・大衆行動になかなか取り組めなかったことは痛い…それゆえ、吉村は民意を軽視してたた1日で「住民投票条例」に決着をつけようとしているのだ!
 絶対に許してはならない!

おまけ…29日夕方には、安倍国葬反対の街頭行動もあるよ…

ではでは…

大阪市議会傍聴闘争

 大阪市を解体する「大阪都構想」の特別区設置協定書を承認するための臨時議会が、大阪市で始まった。8月21日(金)と24日(月)には主要会派による代表質問が行われたので、21日は直接議会に赴き、24日はインターネットで公開されている動画をリモートで傍聴してみた。
 ちなみに今の市議会の定数は83人、うち大阪維新の会大阪市会議員団(維新)は40人、自由民主党・市民クラブ大阪市議会議員団(自民)は19人、公明党大阪市会議員団(公明)は18人、日本共産党・市民とつながる・くらしが第一大阪市会議員団(共産)は6人という勢力で、圧倒的に維新が力を持っているのが現実だ。また代表質問は21日が維新と自民、24日が公明と共産という順番であり、それぞれ持ち時間は1時間ぐらい(公明と共産は若干短い)、議会は14時から休憩も含め2時間程度である。
 議会を直接傍聴するには、当日13時頃に市役所の屋上階に行けば、市の職員が案内してくれる。ただし新型コロナウィルス対策で現在は傍聴人数が18人に制限されており、それを上回れば抽選となる。抽選から外れても市役所1階ロビーにおいてモニター(リモートと同じ画面が映る)で傍聴が可能だ。
 さて都構想の協定書に対して、維新と公明は賛成の立場から、自民と共産は反対の立場からそれぞれ質問がなされた。公明の質問は、いかに協定書に自分達が要求したこまかな事象が書かれているか自画自賛したあげく、市長にちゃんと実行するよう促すという、面白くもなんともないものであるが、維新、自民、共産の質問とそれに対する松井大阪市長の答弁は、いかに大阪都構想が「都構想」ありきのイデオロギーが先行したシロモノかということが分かるものであった。
 代表質問では維新、自民、共産の三会派とも、「新型コロナウィルスに関連する経済的な影響が盛り込まれておらず、自治体として財政的に成り立つのか不安だという声があるが、こうした声に対する市長の所見は。」(維新 藤田あきら議員の質問)という内容の質問があった。それに対し市長は、新型コロナによる経済の落ち込み、税収の減少は全国の自治体に共通した問題であり、国は地方自治体が経済的にやっていけるよう、地方交付税などの財政措置を講ずる必要があるなどと答弁した。これは3会派が同じような質問をしているため、あらかじめ官僚と相談して作り上げられた答弁である。(松井市長は自民、共産が反対意見を述べた時に、自分の考えをべらべらとしゃべり、言いたいことを原稿読まずに答弁できる)なんということだろうか?新型コロナ禍で都構想をやって財政危機になっても、“一般論”として国からの交付税があるから大丈夫だとのたまったのである。経済の落ち込み、税収の減少が確実ならば、10億円もかけて住民投票を行い、その他新庁舎の整備…協定書では経費を節減するため、一部庁舎を整備しないで特別区から離れた現市庁舎内で一部の特別区業務をやらせるそうだが…などの組織いじりをやる経費…これらを松井市長は「無駄」ではなく、「大阪が成長するための投資」だと主張している…が自治体経営にマイナスに働く可能性がある。そうした可能性を考慮して、都構想のみならず他の様々な事業について、実施するか否かを決めないとイケナイのに、最初から「国の交付税」ありきなのだ。
 普段の「維新政治」はなんでも自己責任で、ろくにコロナ禍による生活補償すら行わないくせに、自分たちの構想については国におんぶにだっこである。「身を切る改革」と言いながら、政務調査費の扱いもデタラメで、不祥事も多い維新の「二重基準」がここでもになっている。
 「国におんぶにだっこ」は、協定書に対する総務大臣意見書の評価にも表れている。自民の北乃妙子議員は7月28日付けで出された意見書に「“特段の意見”がないとは、何に対して“特段の意見”がないと述べられたものか」「総務大臣(総務省)が、特別区が基礎自治体として十分機能することを保障したのか」「総務大臣は特別区の財政が成り立つということまでも認めたのか、財政シミュレーションも認めたということなのか」と続けて質問した。松井市長としては、総務省の“特段の意見”がないのは、財政も含めすべてOKという見解である。それに対し北野議員は、財政効果は総務省の意見の対象ではないことを挙げて「国は責任をもってくれませんよ」とクギをさしている。
 また財政シミュレーションには大阪メトロから年間70億円もの効果額が盛り込まれているのだが、新型コロナの影響で大阪メトロも収益が悪化している。自民、北野議員も、共産の山中智子議員もこれについて指摘しているが、松井市長は山中議員の質問に対し、これまた新型コロナでどこの鉄道も収益が悪化している、コロナの影響がなくなれば収益は戻るなどとはぐらかしを行った。
 ここ数年、大阪府と大阪市の首長や議会で維新がトップをとり、多数を制しているおかげで、都構想の前提となる「二重行政」を解消する、施設の廃止・統合や民営化、独法化など様々な政策が取られた(これを「バーチャル都構想」という)。北野議員は「市長が言われる、大阪の成長を阻害している、現在も存在している『二重行政』とは何なのか」と質問したところ、松井市長はもうないと答弁した後、“バーチャル都構想”状態が解消すれば、二重行政は復活すると述べた。一度統合、廃止した組織がゾンビのように復活するのだろうか?
 維新の藤田議員は質問の最後に「大阪が目指す将来像について、政治家でしか語れないビジョンをしっかり住民の皆様に伝えていただきたい」と質問したことに対し、松井市長は「一極集中を是正し云々…」などと述べた。結局、都構想はその名のとおり「東京並み」を目指す、東京みたいになりたい!ということなのか?おなじようなスローガンは90年代からず~っと語られてきて、ずっと失敗している。そして少子高齢化、人口減少が青木らかになり、新型コロナ後の新しい社会が模索されている中で、いまだにそんな過去の構想の延長上に「大阪の成長」を目指すのかとウンザリした。

コロナ禍で住民投票を強行する維新を打倒し、大阪都構想を粉砕しよう!

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

あるみさんとは

あるみさん

左翼、時々テツ!ちょっぴり萌え系…白系共産趣味ブログであったが、どうも本人のスピリットは赤か黒らしい。闘争・集会ネタが主。主戦場は沖縄・辺野古。
 もとネタは、鉄道むすめのメットキャラ「金沢あるみ」さん。フィギュアを手に入れ、メットを白く塗ったりして遊んでいた。「あるみさん」つながりで「すのこタン。」も要チェック!
 「侵略!イカ娘」からはまったのは「ガールズ&パンツァー」…梅田解放区の隠れ「ガルパンおじさん」でもあるが、今は「はたらく細胞」の「血小板ちゃん」にハマり(おいおい)人間が朝の6時に起きれるか!という謎のコンセプトで生きている。

メールは、nishihansenあっとyahoo.co.jpまで(あっとを@に変更して下さい)
ではでは(^^)

最新コメント
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ