たたかうあるみさんのブログMKⅡ

み~んなそろって、闘争勝利!でもやっぱりメットは、白でしょ⁉ということにしておこう。

容量がいっぱいになった「たたかうあるみさんのブログ」を移動して、2020年7月に新たに開設した、共産趣味鉄道ヲタブログ⁉…旅行、萌え系ネタ⁉もあります。

#上映会

映画「南京!南京!」を見た

 昨日、府内某所にて「梅田解放区」忘年会とやらを行ったのだが、そこでのイベントとして映画「南京!南京!」の上映会を行った。今年の9月25日に、ドーンセンターで上映会が行われたのであるが、そこの関係者の方が持ち込んで企画したものらしい。
20221228 南京!南京!_0001
 2009年に陸川(ルー・チューアン)監督が撮影した、南京大虐殺を題材にした映画。中国で賛否両論はあれど大ヒットしたが、日本では公開されておらず、こうやって上映会の形でイベントとして視ることが出来るものだ。(概要)
 モノクロで撮影された映画が、長々と続く(133分)中国軍の兵士の視点、侵略してきた日本軍の視点、混乱に陥った南京市内の「国際安全区」を運営するラーベらの視点…いろいろ俯瞰的に描かれているのだが、もう救いようのない、絶望ばっかりのシーンでいっぱいだった。
 セリフも分からないし(字幕のみ)誰がどう”活躍”しているのか見えにくいのであるが、南京陥落前に中国軍が激しく抵抗していること、”捕虜”がまとめて殺されたり、散発的に殺されたり、あるいは運よく”助け出せれて”生き延びたり…
 そして日本兵が女性をレイプする…南京で起こった戦時性暴力について、この作品はかなりしっかりと描いている。安全区にも日本兵が現れる…阿鼻叫喚!やがて日本軍は安全区内から、女性を100人差し出せと要求する。恐る恐る手を挙げ”志願”する女性たち…やがて慰安所が開設され、そこで延々と日本兵の相手をさせられるシーンも出てくる。三週間限りという約束であったが、中には耐えられず死体となって慰安所を出てくる女性たち…白い体が荷車に載せられ、いずこへと去ってゆく…
 ラーベにはドイツ本国への帰国命令が出る。ラーベの秘書は「トモダチ」日本軍に安全区の庇護を求めるが、それがかえって避難している元兵士を犠牲にすることに繋がる。そして秘書もまた処刑される。
 作中には「よい日本兵(下級将校か?)」も登場する。捕虜を助けたり、見逃したりする”純粋な“青年だ。中国の娼婦(日本軍慰安婦ではない)にやさしくしてもらい、日本から来た慰問袋をプレゼントしたりして”思いやり”を見せるが、そんなやさしさが何になろうか!おそらく彼は慰安所には行かなかっただろうが、そばで進んでいる虐殺や強姦を止めることには少しも役に立っていない…それぐらいむなしく、救いようのない立ち位置なのだ。(陸川監督はあえてこういった良心的日本兵を入れて効果を出したわけだが、それがかえって中国で非難される元になったようだ。また日本人が南京大虐殺をテーマに作品をつくって、このような「良心的日本兵」の描写を入れることは、日本軍の悪行についての開き直り…良い日本兵もいた…ととられることになる)
 安全区内に避難していたが日本軍につかまった中国兵は、やがて子どもとともに釈放される。銃声がして(良心的)日本兵が倒れている…おそらく、凄惨な虐殺の現場に居続けたことに耐えきれなくなったのだろう。やがて子どもと中国兵は自由になったことを喜び、タンポポの綿毛を吹いて遊ぶシーンで、ようやく”救い”がやってきた。

 長かった映画の感想を述べあう…やはり「良心的日本兵」の扱いについて意見が出たりもする…いかに個人の“善意””善行”がむなしく、無力なものなのか…侵略戦争が起こり、差別排外主義の下、敵ならば皆殺せ!となる前に、戦争を止めなければならない。
 この映画はやはり、多くの日本人が見るべき映画である。上映会では、大阪の南部で上映会を企画してくれる人が欲しいというような意見も出た。また映像は衝撃的な場面も多いから、観た人の中にはトラウマとかの障害が起こるのではということも懸念する声も上がった。

 今年の終りにいい経験をさせてもらった…沖縄を再び戦場にしてはならないのと同時に、再び他の国に攻め込み、そこに住む人を苦しめ、虐殺・強姦するようなことがあってはならないと誓おう!

「ドキュメンタリー沖縄戦」上映会のお知らせ

 映画上映会のお知らせ。
12・23沖縄戦 上映会_0001

12月23日 映画上映会
ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶
 PM6:30開始~6:45上映
 資料代 800円

エルおおさか5F視聴覚室
(地下鉄・京阪天満橋)
主催:参戦と天皇制に反対する連続行動
(連絡先:関西単一労働組合 大阪市淀川区十三東3-16-12 ℡/Fax 06₋6303₋0449

監督は原発事故の悲劇を描いた劇作家「朝日のあたる家」(山本太郎出演)で話題となった太田隆文監督。原発事故に続き、今回は沖縄戦をドキュメンタリーで描く。「米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー」「沖縄スパイ戦史」「主戦場」に続く、戦争ドキュメンタリー映画の傑作。(上映時間1時間45分)
12・23沖縄戦 上映会_0001(1)
アキヒトがこだわった「沖縄戦」とは何であったか⁉
 12月23日は、前天皇アキヒトの誕生日です。昨年まで、天皇誕生日祝賀反対をかかげて毎年集会とデモを行ってきた私たちは祝日「天皇誕生日」でなくなった今年も、祝賀反対の集会を開きます。
 その理由は、アキヒトが2016年8月8日の異例ともいえるテレビ・メッセージ以降、3年余の天皇代替わりを通じて、政府と支配階級ばかりか、野党やマスメディア、リベラル派知識人までもが一斉に行ったアキヒト「平和天皇」論、「慰霊と平和」の天皇論キャンペーンの中に、新たな戦争の道筋を、また戦前・戦後変わらぬ「戦争天皇」のペテンを見るからにほかなりません。
 アキヒトは、はたして「平和天皇」であったのか。来る12月23日はそのことを問い続ける日としたいと思います。

 去る2018年3月のこと、自衛隊配備2周年の与那国島へアキヒト天皇(現上皇)が行脚しました。そして国立沖縄戦没者墓苑、与那国島の漁港や最先端の岬「西崎」を訪れ、南西諸島に配備された自衛隊を激励しました。
 その様子を『…前略…町内のあちこちに、自衛隊協力会による「奉迎」「ご来県ありがとうございます」と記した横断幕があった。ちょうど2年前の2016年3月28日、町に陸上自衛隊沿岸監視部隊が発足した。沿道では天皇、皇后を制服姿の自衛隊員が歓迎していた』と当日の琉球新報は報じています。
 沖縄の「国境の島」を「国境の砦」にするために、アキヒトは天皇として宣撫工作に余念がありませんでした。それはまた、次期天皇をナルヒトに継承するために、新たな天皇制(戦争天皇制)に道筋を示す行動であったといえるでしょう。

 この日限りの「ドキュメンタリー沖縄戦(2019年制作/105分)の上映会を開催いたします。その内容に評判を記しながらも広く公開されることのなかった映画です。監督は原発事故の悲劇を描いた劇映画「朝日のあたる家」(山本太郎出演)で話題となった太田隆文監督。原発事故に続き、戦争ドキュメンタリー作品の傑作。コロナ禍ではありますが、ぜひご覧ください。

おまけ:主催者からの依頼により、辺野古新基地建設反対について私がなんか話をする予定です。
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

あるみさんとは

あるみさん

左翼、時々テツ!ちょっぴり萌え系…白系共産趣味ブログであったが、どうも本人のスピリットは赤か黒らしい。闘争・集会ネタが主。主戦場は沖縄・辺野古。
 もとネタは、鉄道むすめのメットキャラ「金沢あるみ」さん。フィギュアを手に入れ、メットを白く塗ったりして遊んでいた。「あるみさん」つながりで「すのこタン。」も要チェック!
 「侵略!イカ娘」からはまったのは「ガールズ&パンツァー」…梅田解放区の隠れ「ガルパンおじさん」でもあるが、今は「はたらく細胞」の「血小板ちゃん」にハマり(おいおい)人間が朝の6時に起きれるか!という謎のコンセプトで生きている。

メールは、nishihansenあっとyahoo.co.jpまで(あっとを@に変更して下さい)
ではでは(^^)

最新コメント
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ