今年もやるコロナSOS市民相談の関係で、大阪市福祉局自立支援課に行って「今年の年末年始、窓口が閉まっている時の困窮者支援をどうするのか?」ということを聞いてみた。
12月13日に市のHPに、以下のような告知をだしたとのこと。
生活にお困りの方へ
12月13日に市のHPに、以下のような告知をだしたとのこと。
生活にお困りの方へ
お知らせ:年末年始の対応について
・新型コロナウイルス感染症の影響により生活に困窮し、年末年始に食べものや寝る場所を確保することができない方のお問合せに対応するため、電話窓口を下記のとおり開設します。
・なお、生活のお困りごとのある方は、各区役所内に設置しています相談支援窓口にお早めにご相談ください。
・開設期間:12月29日(水曜日)~1月3日(月曜日) 午前9時~午後5時まで
・支援内容:災害用備蓄物資の提供(アルファ化米、水)、宿泊場所の提供
・福祉局自立支援課緊急支援担当
・電話(開設期間以外は、つながりませんのでご注意ください。)
06-6208-9923
06-6208-9924
そう、たったこれだけ!なんじゃこりゃ~ぁ
もっとも電話回線は、昨年は1本しかなかった。2本んに増やしたというのは「進歩」なのだろうか?
災害用備蓄物資の提供も、アルファ化米+水とは、なんともなぁ~というもの。確かにガス水道を止められていてもこれなら「食べられる」が、もう少し工夫が欲しいところである。市内4カ所に配布拠点を設け(具体的な場所は聞いていない)、電話相談を受けた方に最寄りの拠点を案内するとのことである。
また宿泊場所の提供に関しては、女性でも利用できるような個室や、家族でも利用できるようなものも用意しているとのことである。このへんは昨年と変わらないようだ。
一方、昨年は広報が行き届かず、災害備蓄物資を提供したのは1件だけだったそうだ。ということで福祉局には、市のHP掲載だけにとどまらず、ポスターやチラシの作成と、区役所のみならず人の集まる場所(地下鉄駅やハローワークなど)への掲載・配布、報道機関への周知と広報のお願い等をお願いしておいた。また外国人対応として、多言語でチラシ等を作成することも申し入れた。
11月に提出した要望に比べればとっても不十分なものではあるが、なんとかこれで年末年始を乗り切ろう!
おまけその1:大阪市HPのトップページの下の方に、大阪市女性のつながりサポート相談室のリンクがあって、そこはなんとコウペンちゃんがイメージキャラクターとして採用されているではないか!ここの担当部局、えらぁ~い!
ラインによる相談の他、メールや電話での相談の案内、内容もDV相談やこころとからだ、子育て・介護、仕事さがしから、生理用品の無償提供まで幅広いぞ!
相談するだけではなまるなんだよ~
おまけその2:ヘイトスピーチの公表として、12月14日に報道された元ネタはこちら
川東 大了の名前は、このpdfファイルで公表されている。
06-6208-9924
そう、たったこれだけ!なんじゃこりゃ~ぁ
もっとも電話回線は、昨年は1本しかなかった。2本んに増やしたというのは「進歩」なのだろうか?
災害用備蓄物資の提供も、アルファ化米+水とは、なんともなぁ~というもの。確かにガス水道を止められていてもこれなら「食べられる」が、もう少し工夫が欲しいところである。市内4カ所に配布拠点を設け(具体的な場所は聞いていない)、電話相談を受けた方に最寄りの拠点を案内するとのことである。
また宿泊場所の提供に関しては、女性でも利用できるような個室や、家族でも利用できるようなものも用意しているとのことである。このへんは昨年と変わらないようだ。
一方、昨年は広報が行き届かず、災害備蓄物資を提供したのは1件だけだったそうだ。ということで福祉局には、市のHP掲載だけにとどまらず、ポスターやチラシの作成と、区役所のみならず人の集まる場所(地下鉄駅やハローワークなど)への掲載・配布、報道機関への周知と広報のお願い等をお願いしておいた。また外国人対応として、多言語でチラシ等を作成することも申し入れた。
11月に提出した要望に比べればとっても不十分なものではあるが、なんとかこれで年末年始を乗り切ろう!
おまけその1:大阪市HPのトップページの下の方に、大阪市女性のつながりサポート相談室のリンクがあって、そこはなんとコウペンちゃんがイメージキャラクターとして採用されているではないか!ここの担当部局、えらぁ~い!
ラインによる相談の他、メールや電話での相談の案内、内容もDV相談やこころとからだ、子育て・介護、仕事さがしから、生理用品の無償提供まで幅広いぞ!
相談するだけではなまるなんだよ~
おまけその2:ヘイトスピーチの公表として、12月14日に報道された元ネタはこちら
川東 大了の名前は、このpdfファイルで公表されている。