たたかうあるみさんのブログMKⅡ

み~んなそろって、闘争勝利!でもやっぱりメットは、白でしょ⁉ということにしておこう。

容量がいっぱいになった「たたかうあるみさんのブログ」を移動して、2020年7月に新たに開設した、共産趣味鉄道ヲタブログ⁉…旅行、萌え系ネタ⁉もあります。

映画

太田昌秀と翁長雄志

 映画太陽(てぃだ)の運命を観てきた。
 政治的立場は正反対であり、互いに反目しながらも国と激しく対峙した二人の沖縄県知事がいた。1972年の本土復帰後、第4代知事の大田昌秀(任期1990~98年)と第7代知事の翁長雄志(任期2014~18年)である。ともに県民から幅広い支持を得、保革にとらわれず県政を運営した。大田は、軍用地強制使用の代理署名拒否(1995)、一方の翁長は、辺野古埋め立て承認の取り消し(2015)によって国と法廷で争い、民主主義や地方自治のあり方、この国の矛盾を浮き彫りにした。大田と翁長、二人の「ティダ」(太陽の意。遥か昔の沖縄で首長=リーダーを表した言葉)は、知事として何を目指し、何と闘い、何に挫折し、そして何を成したのか。そこから見えるこの国の現在地とは―。

 大田昌秀と翁長雄志という、国と最も対立した二人の沖縄県知事から、沖縄の基地問題を描いた労作である。今、国によって強行されている辺野古新基地建設について、20年以上の歴史的経緯もおさらいできる映画である。
 大田知事について、上のキャプションでは軍用地強制使用の代理署名拒否があげられているが、太田県政を追い詰めたのは、普天間代替施設の辺野古への建設問題である。「代替地」を沖縄・辺野古にしなければ、普天間は動かない…一方、県民が望むのは「もうこれ以上米軍基地はいらない」である。名護市では市民投票が行われ、辺野古新基地建設には反対の民意が示されたにもかかわらず、当時の市長は「受け入れ」を表明した後、辞任。太田県政も国からの兵糧攻め、「県政不況」に追い込まれる。
 ここで大田知事を引きずりおろしたのが、翁長雄志だった。映画でも出てくるが、議会で大田知事をボロクソに攻撃していた。とにかく国の提案、辺野古への移設を認めて県政を前に進めろ!というわけだ。次の選挙で大田知事は落選し、稲嶺恵一知事が誕生する(稲嶺氏も映画に出演されているよ)。稲嶺県政で、条件付きで辺野古への代替施設受け入れ表明がなされる。その条件とは、軍民共用で15年の使用期限を設けるというもの、普天間は5年以内に返還されるはずであった。だが小泉政権下でその計画も反故にされ、現行のシュワブ沿岸を埋め立てた恒久的な基地建設が進められる。なお「沖縄に寄り添った」とされる橋本政権も、軍用地の代理署名拒否ができなくなるよう特措法を改悪し、普天間の「返還」を決めたものの代替地を沖縄県内に設定するという酷いものだ。また当時は米海兵隊の沖縄通流の戦略的重要性が”ある”と信仰されていた時代でもあり(左翼もそう言っていた)海兵隊の基地は日本のどこにあってもよいという発想すら出てこなかったし、「本土で引き取る」なんてことも発想されなかった時代でもあった(現代でも「本土で引きとる」という考えは主流にこそなってはいないが、発想はされるし、「引き取る行動」として市民運動もある)
 大田昌秀は鉄血勤王隊として沖縄戦を体験し、戦後は米国留学や琉球大学教授など学究の道から「革新」の立場で政治家になったのに対し、翁長雄志は戦後、保守の政治家の家系に生まれる、根っからの保守政治家である。将来の目標は、那覇市長だったそうな。ただ那覇市であれ沖縄県であれ、首長をやるということは一つの党派やイデオロギーに拘泥するだけでなく、幅広い調整能力や異なる意見を聞く寛容さなどが必要となる…翁長にはそれがあった。映画のプロフィールにも書かれているが、教科書検定で「集団自決」の削除、修正に対し反対の声をあげた県民大会や、2012年オスプレイ配備に反対する県民大会、さらには政府へ「建白書」を携えて政府に直訴する行動(この時のクソ右翼どもの罵詈讒謗も映画にでてくる)…やがて辺野古新基地建設の埋立承認を巡り、政府と対立することになる。翁長が辺野古埋立反対で政府と対立するようになっても、映画の中で太田は翁長を認めることはなかったが、最期はどうだったであろうか…

 大田も翁長も、県民大会で発言するシーンが出てくる…太田知事はあまり「ウチナーグチ」で語るシーンは見られない。一方、翁長知事は「ウチナーグチ」であいさつし、語り掛ける…ただしこれは、大田よりも翁長がよりウチナンチューのアイデンティティーを大切にした…というわけではない。太田から翁長までの20年間に、先住民の権利や琉球のアイデンティティ復権の動きも進められてきた結果でもあるだろう。とはいえ、そうした太田と翁長の違い、時代の違いと、やはり沖縄に基地を押し付け続けてきた、変わらない「本土(の政治と私たち)」を映し出すドキュメンタリー映画である。

「教育と愛国」上映と講演会のお知らせ

 交野市でのイベントです。
映画『教育と愛国~教科書でいま何が起きているのか』上映と斉加尚代監督のお話
20240602 教育と愛国上映会20240520
●6月2日(日)13時開場・13時半上映
ゆうゆうセンター交流ホール
●参加費 ¥1000(中・高・大学生半額)
 (斉加さんと久保さんとのトーク付き)


学校は、どうしてこんなにも息苦しくなってしまったのか?
長年にわたり、大阪の教育問題の取材を続けて来られた斉加尚代さんならではの映画です。
いったい教育はだれのものなのか?

特別ゲスト 久保敬さん

このままでは、教育はだめになる。競争と格差の拡大で学校の体力がどんどん失われているんです。
久保敬さん

交野のママさん・パパさん、それに先生たちや教育関係者のみなさん、そして、交野っこの未来を想う多くの市民の方々のご来場をお待ちしています!!

主催 交野「教育と愛国」を上映する会
呼びかけ人:安部春代・大島一・岡村葉子・久保敬・小林弘子・志水博子・立花勝博・中井杏一良・中井裕子・西岡文子・牧口誠司・松村宜彦・村上薫・吉田千晴

20240602 教育と愛国上映会20240520_0001
プログラム
◇1時開場
◇1時30分~3時17分
 「教育と愛国」上映(107分)
◇3時17分~3時30分 休憩
◇3時30分~4時30分 
 斉加尚代さんと久保敬さんと会場とのトーク

映画『教育と愛国』はフランス、アルゼンチン、イラク等でも上映。日本外国特派員協会「報道の自由賞」を受賞(2023年)

映画「教育と愛国」
ひとりの記者が見続けた”教育現場”に迫る危機
教科書で”いま”何が起きているのか?
いま、政治と教育の距離がどんどん近くなっている。
大阪毎日放送で20年以上にわたって教育現場を取材されてきた斉加尚代さんの初監督作品。
教科書は、教育はいったい誰のものなのか・・・・。

斉加尚代監督の映画に込めた思い
 もともと、大阪の学校現場の取材を続けていましたが、’17年、戦後初の道徳教科書の検定で、道徳の教科書でパン屋が和菓子屋に書き換えられたという出来事があった時、パンが和菓子にと、くすっと笑ってしまうような現象ですが、今の教育の中のおかしさというか教科書が抱え込んでいる検定制度の歪みが、このくすっと笑えるような出来事の中にあるんじゃないかと考えて、映像’17で「教育と愛国」を製作し放映しました。
 その後も教育現場で取材を続けていましたが、ちょうど新型コロナウィルスが感染拡大していて学校現場がさらに見えない圧力によって先生も子供たちもしんどくなってるんじゃないかと皮膚感覚なんですがありました。 
 ’22年に日本学術会議新会員6名が任命拒否にあった時、教育の自由が侵されているだけではなくて、学問の自由そのものに政治の圧というか、政治介入の手が伸びたんだ、明らかにもうこれは一線を越えて角を曲がったんじゃないかと強烈な危機意識があり、これは何とか教育と愛国の映画版を製作しなかればと思いました。
 現在進行形でこの社会を破壊しかねない出来事について、いろんな立場の人たちがいろんな意見を言うことで歯止めになるんじゃないか、もっと子どもたちが幸せに豊かに暮らしていく社会のための知恵が生まれるんじゃないかとか、先生たちが元気になるんじゃないかとか、教科書ももっと忖度せずにつくれるような空気に変わるんじゃないかとか、本当にいろんな願いを込めて制作した映画です。

当日保育をご希望の方はあらかじめご相談ください。相談させていただきます。
 080-3832-1095

会場アクセス
JR河内磐船駅から 徒歩約3分
京阪河内森駅から 徒歩約7分
(※来庁の際は、できるだけ公共交通機関をご利用ください)

「造花の判決」上映会のお知らせ

 白黒のほとんどテキストだけのチラシしか持っていないので、画像アップは行いません。

「狭山事件のことを知っているか?」
2024年5月22日(水曜日)
入場無料
部落差別に迫る、幻の名作
「造花の判決」上映会
 +ミニ講演 村上薫「狭山事件の現状」

本作は1963年5月1日に起こった狭山事件を扱った作品で、冒頭とラストは永六輔が街頭で「狭山事件のことを知っているか?」と通行人にインタビューを試みており、その映像に挟まれる形で弁護士見習いの主人公が狭山事件を丹念に調べる過程を描く劇映画です。

会場
茨木市立男女共生センターローズWAM 501-502会議室
茨木市元町4番7号

日時
2024年5月22日水曜日
開場/18:00 開演/18:30

主催:サポートユニオンwith YOU(TEL072₋655₋5415)/狭山事件を知ってもらう会@茨木・高槻
呼びかけ人 山下けいき/賛同人 高木りゅうた
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

あるみさんとは

あるみさん

左翼、時々テツ!ちょっぴり萌え系…白系共産趣味ブログであったが、どうも本人のスピリットは赤か黒らしい。闘争・集会ネタが主。主戦場は沖縄・辺野古。
 もとネタは、鉄道むすめのメットキャラ「金沢あるみ」さん。フィギュアを手に入れ、メットを白く塗ったりして遊んでいた。「あるみさん」つながりで「すのこタン。」も要チェック!
 「侵略!イカ娘」からはまったのは「ガールズ&パンツァー」…梅田解放区の隠れ「ガルパンおじさん」でもあるが、今は「はたらく細胞」の「血小板ちゃん」にハマり(おいおい)人間が朝の6時に起きれるか!という謎のコンセプトで生きている。

メールは、nishihansenあっとyahoo.co.jpまで(あっとを@に変更して下さい)
ではでは(^^)

最新コメント
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ