たたかうあるみさんのブログMKⅡ

み~んなそろって、闘争勝利!でもやっぱりメットは、白でしょ⁉ということにしておこう。

容量がいっぱいになった「たたかうあるみさんのブログ」を移動して、2020年7月に新たに開設した、共産趣味鉄道ヲタブログ⁉…旅行、萌え系ネタ⁉もあります。

トランプ

協調から協商へ動くアメリカの世界支配

 超ひさしぶりにX経由で旗旗サイトに行って、面白い論考を見つけてきた。
平和の顔をしたトランプの植民地主義―渋谷要さんの警鐘とウクライナ問題(上)
 これは赤いエコロジストという渋谷要氏のブログ記事、トランプ一派【による】米ロ・「帝国主義協商」にNOを!――現代政治条約における「同盟」と「協商」の概念的相違から見えてくるウクライナ「停戦」協議の構図などに触発された米大統領、トランプのウクライナ和平についての批判と歴史的考察である。この和平案については、侵略者(ロシア)に”報酬”を与えるばかりか、ウクライナの領土と資源を米ロで分け合うという、超周回遅れの帝国主義的・植民地主義的分割については、多くの批判が行われている。しかし、この和平案、さらにはトランプ大統領が目指すものの「歴史的な位置づけ」について考察したものである。

 旗旗ブログの記事のまんなかあたりに、そのキモがあるので引用する。
 「協商(entente)」は国際関係論や特に外交史の中で確立された用語ですが、政治学の世界で使われるニュアンスとしては、トランプがよく口にするディール(取引)はこれに相当するのでしょう。超簡単に言えば「みんなで儲けようぜ!」ということです。ただしそれはお互いに「仲良くする」という意味では全くない。
 「協商」とは、複数の国家が相互の利害を調整し、一定の合意のもとで領土や影響圏、資源などを“分け合う”ことを意味します。
 これは20世紀初頭から第二次大戦までの国際政治においては、先にあげた独ソ不可侵条約(とその秘密議定書)のほか、英露協商(1907)やサイクス=ピコ協定のように頻繁に行われており、しばしば当事国抜きで “勝手に地図を描き直す” 行為と表裏一体でした。
 第二次大戦後のアメリカを盟主とする資本主義国家では、こうした協商型の力学は否定され、「多国間協調=ルールに基づく秩序」が重視されてきました。たとえばWTO(国際貿易機関)やG7サミット、NATOなどの諸制度を通じて、国際的な枠組みのなかでの合意形成を行う。これが、主流派帝国主義=グローバリズムの特徴です。
 しかし、トランプはこうした「制度」に価値を置きません。
 彼が好むのは、制度や枠組み、あるいは自由や民主主義のような人類の普遍的な価値ではなく、個別の“取引(ディール)”によって利害を直接調整する方法――つまり協商です。ゆえにその相手はプーチンや金正恩でも全く問題なく、従来の同盟国の意向を尊重することや、まして同意は必要ないのです。
 協商は「同盟(alliance)」ではありません。文書による条約ではなく、一連の「合意」です。お互いへの援助義務はなく、渋谷さんの言葉を借りれば、互いの利益を賭けて行う「政治の打ち合い」です。ゆえにそこには「軍事」は含まれません。トランプは「和平」後のウクライナへの安全保障を拒否し、対して英仏らEUの数か国で停戦監視の派兵が行われようとしています。つまりウクライナ問題では、NATOが分裂して「有志連合」へと後退してしまったと言えます。(以下略)


 簡単にいえば、アメリカの世界支配のやり方が、制度や仕組み、価値観などを共有したうえで「多国間協調=ルールに基づく秩序」や「同盟」といったものに依拠するのではなく、「協商」すなわち「みんなで儲けようぜ!」ただしそのために”個別交渉”するからね!になったということなのだ。
 そして「みんなで儲け」る中で、アメリカが一番儲かる(得する、利益を得る)ようにする!他の国のことは知ったことか!となる。他の国の主張(主権にかかわるものを含む)や利益も、アメリカと利害の一致する別の国(”ウクライナ和平でいえば、ロシアのことになる)との「協商」の中で無視されることもある。

 アメリカによる世界支配は、いわゆるグローバリズムという制度や仕組み、価値観を共有した”協調”体制から、アメリカと取引をする”協商”関係に動いていくと言える。それは資本主義諸国…旧の帝国主義諸国から、BRICSを含む新興の資本主義国(当然、中国ロシアを含む)間の対立と連携を劇化させることになる。旗旗ブログ記事では
 しかし今のところ、明確にこの協商路線に立っているのは、ロシアや中国、あるいは北朝鮮などであり、それらは「権威主義国家」などと呼ばれてきました。ゆえに従来の先進諸国のなかでトランプ路線は、渋谷さんの指摘する通り、帝国主義の“反主流派”としての位置取りであり、それは制度や普遍的価値に訴える代わりに、力関係に基づく直接交渉と分割支配によって利益を得ようとする発想です。
 と述べている。
 少し古い左翼の言葉を使うならば「帝国主義間争闘戦」に、アメリカが「力関係に基づく直接交渉と分割支配によって」、乗り込んでくるということだ。またアメリカという没落帝国主義が、なりふり構わず第二次世界大戦前の”論理”や”倫理”に戻って巻き返しに来るということである。

 ではなぜトランプはその路線を取ることにしたのか?アメリカがその路線を取るのか?…旗旗ブログ記事にはそこまで書いていない(下記事がでるようなので、そこで展開される?)が、私が「没落帝国主義」と書いたように、目の前には中国、その他欧州帝国主義やインド他様々な国々の資本主義的発展により、(軍事力や IT産等まだまだ強いところはあるものの)アメリカ帝国主義が相対的に地位を落とし、没落してきたということがその大きな理由である。そしてアメリカの産業や社会が、彼らが掲げた”グローバリズム”によって破壊され、格差が拡大したこと、その格差の是正も”グローバリズム”とそれを支える「新自由主義」という、アメリカ帝国主義を支えてきた仕組みやイデオロギーゆえに不可能であることから、没落を乗り切るためより強権的な、旧来の帝国主義のやり方をしないといけなくなったということでもあろう。(「より強権的な、旧来の帝国主義のやり方」に戻ることは、トランプの内政…移民排斥、反リベラル、パレスチナ連帯運動への弾圧など…についても説明がつく)

 このあたりの論考は、まだまだ考察を深めていく必要があると思うが、さしあたって「協調から協商へ」というのは当面のアメリカ、そして世界の動向を読んでいくにあたって注目すべき観点であろう。

トランプのガザ引き取りを許すな!

 アメリカ、トランプ大統領がとんでもないことを言い出した。BBC News Japanより
アメリカがガザ地区を「引き取る」とトランプ氏が発言、ネタニヤフ氏との会談後
 ドナルド・トランプ米大統領は4日、訪米中のイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相と米ホワイトハウスで会談した。会談後の記者会見でトランプ大統領は、パレスチナ・ガザ地区をアメリカが「引き取る」と発言。再建の間はパレスチナ人をガザの域外に移住させると述べた。
トランプ大統領は記者会見で、ガザに住む180万人の人々を他のアラブ諸国に移住させ、アメリカが荒廃したパレスチナの領土を「引き取り、開発する」べきだと主張した。
 また、ガザ地区から不発弾を撤去し、がれきを取り除きいったん更地にしてから、「中東のリヴィエラ」として経済的に再開発することで「本当の仕事」ができると述べた。リヴィエラは、フランスからイタリアにまたがる地中海沿岸地域の呼称。リゾート地として有名。
 「アメリカがガザ地区を引き取る。アメリカはそこで仕事もする。我々が所有する」、「現場の危険な不発弾やその他の武器を責任をもって解体処理し、現場を更地にして(中略)地区の人たちに無限の職と家を供給する。経済発展を実現する」とトランプ氏は話した。
 トランプ氏はさらに、ガザの人々が「悲惨な生活を送っている」と述べ、移住すべきだと主張。その費用は中東の裕福な国々が負担し、ガザの人々が「快適で平和に暮らせる」ようにすべきだと述べた。
 「ただ戻るわけにいかない。戻れば、同じような状態が数百年も続くだろう」とも、大統領は強調した。
 さらに、ガザ地区の住民180万人が他の国に移住したいと望んでいるという従来の主張を、証拠を示さずに繰り返した。
 同席したネタニヤフ首相は、トランプ氏の計画が「注目に値するアイデア」だと評価した。
 ネタニヤフ氏は、第2期トランプ政権で最初にホワイトハウスを訪問した外国首脳となった。トランプ氏はこのことに感謝を表明。ネタニヤフ氏もトランプ氏について、「イスラエルがこれまでに持った最大の友人」だと述べた。
 トランプ氏はかねて、パレスチナ人の受け入れを近隣国に求め、ガザ地区を「一掃する」と述べていた。しかしこの案はパレスチナ自治政府や中東諸国が拒否しており、今回の発言にも批判の声が集まっている。(以下略)

 ガザ地区に住むパレスチナ人を追放し、周辺のアラブ諸国に移住させたうえで、アメリカが主導して「再開発」を行い、「中東のリヴィエラ」にするということだ。何十年も立って再開発終了後、パレスチナ人が帰ることは”可能”だろうが、そこにはパレスチナ人以外の世界の「富裕層」が住む「イスラエル領」とされるだろう!パレスチナ・ガザの人たちを完全に無視した暴挙であり。アメリカの不動産業・ゼネコン(不動産業はトランプの利権そのものである)が利益をむさぼりながら、パレスチナを解体・一掃してイスラエルに差し出すものである。絶対に許してはならない!
 また、ガザに住むパレスチナ人の多くは、1,947年イスラエル建国=ナクバによって住んでいる土地を追い出され難民としてやって来た人でもある。その人たちは元居た土地に帰還する権利をもっている。それをさらに周辺諸国に追放するなど、どうひっくりかえっても許すことはできない。
 イスラエル・ネタニヤフ首相も「注目に値するアイデアだ」と評価する、全く「パレスチナ和平」と逆行するこの提案を認めてはならない。同じBBCの記事には、パレスチナ自治政府のリヤド・マンスール国連大使の、「我々の故郷は故郷だ(中略) 彼らはガザを再建し、学校や病院やインフラを再建したいのだ。そこが自分たちの場所で、そこで暮らすのが大好きだからだ。指導者たちは、パレスチナの人々の希望を尊重すべきだと思う」等の反論や、サウジアラビア外務省の「パレスチナ国家樹立に関するサウジアラビア王国の立場は、断固として揺るぎない」、「東エルサレムを首都と独立したパレスチナ国家なくして、イスラエルと外交関係を樹立することはない」という声明を報道している。世界中の国々や人士が、この構想にNO!の声を突きつけるだろう。

トランプ大統領のむき出しの帝国主義・植民地主義そしてパレスチナ人抹殺発言を許すな!

トランプが大統領に就任して後、アメリカ国内外で様々な「アメリカ・ファースト」「MAGA(Make America Great Again)」政策を実行する大統領令が乱発され、世界を混乱に陥れている。カナダ・メキシコ、中国に関税戦争をしかけ、パナマ運河地帯に再介入をはかる…様々なリベラル政策をひっくり返し、LGBTQ+を差別し、トランスジェンダーを排除する。気候変動枠組み「パリ協定」殻離脱するだけでなく、国連人権委員会からも再離脱する(読売新聞)国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)への資金拠出の停止継続も命じており、パレスチナ・中等和平の道はいっそう遠のいている。

だが、アメリカ国内からたたかいの芽が起こっている。Y!ニュース毎日新聞
米ワシントンでマスク氏への抗議デモ 「国家乗っ取りが狙い」批判も
 米国の首都ワシントンで4日、「政府効率化省(DOGE=ドージ)」を率いて急進的な人員削減や省庁改廃を進める実業家のイーロン・マスク氏に抗議するデモがあった。DOGEを「影の政府」と批判する声が強まっており、デモ参加者は「誰もマスク氏を選挙で選んでいない」「マスク氏は家に帰れ」などとシュプレヒコールを上げた。
 デモは4日夕、ホワイトハウスに近い財務省の庁舎前で開かれ、民主党の連邦議会議員や政府職員ら数百人が参加した。
 DOGEは、連邦政府職員の削減、政府庁舎の再編、教育省や対外援助機関「国際開発局(USAID)」の組織改廃、DEI(多様性、公平性、包摂性)施策の廃止などを主導している。マスク氏は無給の特別職公務員としてトップを務める。
 ホワイトハウスにオフィスがあるとされるが、水面下で活動しているため実態が見えにくい。米メディアによると、マスク氏は連邦政府の歳出や人事のシステム、機密情報へのアクセスが認められるなど、広範な権限を委ねられている。デモ参加者の女性は「政府に入り込んで機密にアクセスし、国家を乗っ取ろうとしている」と批判した。
 トランプ大統領は「イーロンは我々の承認がなければ何もしない。適切なら認めるし、不適切なら認めない」と説明するが、マスク氏への風当たりは強まっている。【ワシントン秋山信一】

 トランプの側近、イーロン・マスクに対する抗議デモだ。記事にあるよう、マスク氏は「無給の特別職公務員」ということであるが、連邦政府の歳出や人事のシステム、機密情報へのアクセスが認められるなど、広範な権限を委ねられているそうだ。そして正式な公職の肩書がないにもかかわらず、メール1本で連邦職員の代金簿リストラに乗り出したからだ。労働者の怒りの決起が始まっている。

たたかうパレスチナ人、世界の人民、アメリカの労働者と連帯し、トランプ大統領を引きずり下ろそう!アメリカ帝国主義を打倒しよう!

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

あるみさんとは

あるみさん

左翼、時々テツ!ちょっぴり萌え系…白系共産趣味ブログであったが、どうも本人のスピリットは赤か黒らしい。闘争・集会ネタが主。主戦場は沖縄・辺野古。
 もとネタは、鉄道むすめのメットキャラ「金沢あるみ」さん。フィギュアを手に入れ、メットを白く塗ったりして遊んでいた。「あるみさん」つながりで「すのこタン。」も要チェック!
 「侵略!イカ娘」からはまったのは「ガールズ&パンツァー」…梅田解放区の隠れ「ガルパンおじさん」でもあるが、今は「はたらく細胞」の「血小板ちゃん」にハマり(おいおい)人間が朝の6時に起きれるか!という謎のコンセプトで生きている。

メールは、nishihansenあっとyahoo.co.jpまで(あっとを@に変更して下さい)
ではでは(^^)

最新コメント
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ