たたかうあるみさんのブログMKⅡ

み~んなそろって、闘争勝利!でもやっぱりメットは、白でしょ⁉ということにしておこう。

容量がいっぱいになった「たたかうあるみさんのブログ」を移動して、2020年7月に新たに開設した、共産趣味鉄道ヲタブログ⁉…旅行、萌え系ネタ⁉もあります。

#叡山電車

叡山電車を撮る闘争(その3)

 修学院駅からまた鞍馬線を北上して、岩倉駅に
DSC06652
 ここで電車がすれ違い(複線だけれど)…ちなみに鞍馬線は戦前、市原まで複線であったが、なぜか1939年に市原~二軒茶屋間が単線に戻され、さらに44年には山端(宝ヶ池)~二軒茶屋間が不要不急で資材供出のため単線化、戦後はこっこ岩倉まで複線に戻ったのであるが、長らく複線はここまでだった。1989年に京都精華大前駅が開業し、翌年にようやく二軒茶屋まで複線区間が伸ばされたのである。
 なお岩倉と言えば、幕末明治の政治家、岩倉具視が蟄居させられてたところ(あんまり駅から近くはない)としても有名である。
DSC06654
 駅は、こんな感じ、、周辺は農地や住宅がひろがるのんびりとしたところである。

DSC06653
 駅のスロープからいい感じで、写真が撮れるのだ!

DSC06655
 駅から少し北に歩いて、踏切のところから撮影。

DSC06658
 また「きらら」に乗って、北上する。

DSC06659
 市原で下車…

DSC06665
 いい雰囲気の古びた神社(大神宮社というらしい)があるので、そこから風景として撮ってみる。

DSC06664 
 「きらら」も来たよ。

DSC06661
 神舎の入り口には、こんな小さな水車が回っている。

DSC06673
 市原駅周辺は、谷間に住宅が密集している。で、駅の北側、静原川を渡る橋のところで

DSC06679
 こんな感じで、撮影

DSC06691
 こうゆうのも、エエでしょ(^^)

DSC06700
  市原駅の鞍馬方出口には  阿弥陀坐像石仏なんかがある(どうもこれは後ろからのお姿のようだ^^;;)
DSC06699
 なんか後藤顕乗とやらの墓石らしい…

DSC06712
 もっかい鉄橋の上を走行する「きらら」を撮ってみたが、色が飛んでしまったようだ。

DSC06716
 駅から鉄橋上の走行写真も撮れるぞ!(あまり順光すぎるのもなんだな)
DSC06717
 駅にはこんなものが掛っている…説明にもあるように、これは写真ではなく織物…川島織物セルコンという地元企業がつくったものらしい。川島盛物文化館が近くにある。

DSC06721
 ということで、出町柳駅に帰ってきました。

DSC06722
 駅の様子は、こんな感じ…石焼き芋屋さんが来ていたよ(^^)
 ではでは…

叡山電車を撮る闘争(その2)

 叡山電車撮影闘争のつづき
DSC06605
 貴船口駅から、900系展望電車「きらら」に乗車。

DSC06606 
 市原~二ノ瀬間の「もみじのトンエル」はこんな感じになるのだ(色づきはイマイチだが)車内には天狗のお面も飾ってある。

DSC06610 
 一気に一条寺駅までもどる。

DSC06611
 踏切手前からの駅撮りは、基本!
 でもって、一条寺の「ラーメン街道」まで行って、昼食はラーメン。ラーメン街道にでるまでの道沿いに、おしゃれなお店が多いのもここの特徴だ。なお叡電では一条寺でのラーメン兼がセットになっている1日乗車券「京都一条寺らーめん切符」なんてのもあるぞ。
DSC06612
 ラーメン食べた後「ひえい」を見送った後に…

DSC06615
 八瀬比叡山口まで行く。ここは以前「八瀬遊園」という駅であり、遊園地もあったのだ。少し歩くとケーブルカーに乗り換えて比叡山に登ることができる。比叡山を見てから反対側の坂本にケーブルカーで降りることもできるので、そのための周遊きっぷもあるぞ。
DSC06623
 八瀬遊園のもみじは、こんな感じ…

DSC06624
 駅前のお店には、井戸端会議場なるものがある。

DSC06627
 小さな駅だが、観光血の終点駅らしい風格がある屋根で覆われているのだ。

DSC06630
 もみじデザインのデオ720形、中はこんな暖かいかんじである。

DSC06632
 一駅だけ乗って、三宅八幡駅で下車。ここで撮り鉄に励むことにする。

DSC06633
 八幡と名付けられているので、駅の鉄骨なんかは朱色に塗られているのだ。

DSC06635
 もっとも駅名の三宅八幡は少し離れており、鞍馬線の八幡前駅のほうが近いのだ。

DSC06637
「ノスタルジック731」がやってきた。

DSC06643
 「ひえい」デオ730形も撮影…
DSC06646
 「ノスタルジック731」と700系のすれ違い。
DSC06649
 戻って来た「ひえい」に乗って、また出町柳方面へ。こんどは修学院駅で下車。修学院には車両基地があるが、そこは撮らない。

DSC06651
 修学院駅から、また鞍馬方面に向かう…「きらら」がやって来た!
 つづくよ…

叡山電車を撮る闘争(その1)

 お天気が良い休日、京都のローカル鉄道叡山電車に乗ってきた。叡山電車は昨年7月の大雨で発生した土砂崩れなどの影響により、路線の先っぽ、市原~鞍馬で列車の運転が見合わされていたのであるが、9月18日に運転を再開している。
DSC06569
 出町柳駅で改札に入ると、どぉ~んと観光列車「ひえい」が待機している。楕円形の前面や側面の窓が特徴だ。こいつは叡山本線で運行されている。
DSC06572
 叡山電車さんは、「まんがタイムきらら」とコラボ企画を続けているので、こんな萌え系キャラがあちこちで見かけることができる。後ろのポスターは「まんがタイムきらら名古屋展」のご案内。
DSC06573
 9月18日、全線運行再開のご案内…

DSC06574
 叡山本線に向かう、デオ700系…
 とりあえず1日乗車券で、宝ヶ池駅に向かう。
DSC06576
 今日はマナーを守って撮り鉄に専念する闘争⁉ということで、宝ヶ池駅にて「ノスタルジック731」である。
DSC06579
 宝ヶ池駅は、叡山本線と鞍馬線の分岐駅だ。こちらは鞍馬に向かうデオ800系…掲げているのは週刊少年マガジンで連載されている「甘神さんちの縁結び」という漫画のコラボヘッドマーク。
DSC06581
 もみじ色に塗装された、デオ700系が八瀬比叡山口に向かう…

DSC06585
 こういった情景写真もどきも、撮ってみよう(^^)/
 ここから一気に、鞍馬方面に向かう…
DSC06587
 今の季節、もっと紅葉が色づいていてもよいのだが、2021年の11月半ばはでまだ色づき途中といったところ。
DSC06588
 鞍馬駅に到着~

DSC06589
 お寺のような感じの駅舎

DSC06590
 有名な、大天狗のお面…これも昨年だったか、鼻が折れて大変なことになっている。

DSC06591
 デナ21系の先頭部と動輪が飾ってあるのだ。

DSC06593
 駅前でなぜか「石を売る」人がいた!つげ善春「無能の人」か(失礼)…なお売っているのは、多摩川の医師ではなく、京都のあちこちで採石したものらしい。
 撮り鉄がメインなので、ここから歩いて貴船口方面に向かう。

DSC06595
 郵便局

DSC06596
 貴船駅近くの、一応撮影地…この付近は大きく崩れて埋まり、大規模に補修工事が行われている。木も大分切られたようだ。

DSC06599
 向きを変えて、橋梁上を通過する900系「きらら」青もみじを撮影(ただしこれは失敗だ!)

DSC06600
 また向きを変えて、「きらら」青もみじを撮影…あまりエエ感じではない。

DSC06602
 とりあえず貴船口駅に向かう。ガード下バス停で、貴船神社行きのバスをバス会社の方が案内していた。貴船神社には、暑い季節に涼を求めて行こうか…

つづくよ。

 
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

あるみさんとは

あるみさん

左翼、時々テツ!ちょっぴり萌え系…白系共産趣味ブログであったが、どうも本人のスピリットは赤か黒らしい。闘争・集会ネタが主。主戦場は沖縄・辺野古。
 もとネタは、鉄道むすめのメットキャラ「金沢あるみ」さん。フィギュアを手に入れ、メットを白く塗ったりして遊んでいた。「あるみさん」つながりで「すのこタン。」も要チェック!
 「侵略!イカ娘」からはまったのは「ガールズ&パンツァー」…梅田解放区の隠れ「ガルパンおじさん」でもあるが、今は「はたらく細胞」の「血小板ちゃん」にハマり(おいおい)人間が朝の6時に起きれるか!という謎のコンセプトで生きている。

メールは、nishihansenあっとyahoo.co.jpまで(あっとを@に変更して下さい)
ではでは(^^)

最新コメント
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ