たたかうあるみさんのブログMKⅡ

み~んなそろって、闘争勝利!でもやっぱりメットは、白でしょ⁉ということにしておこう。

容量がいっぱいになった「たたかうあるみさんのブログ」を移動して、2020年7月に新たに開設した、共産趣味鉄道ヲタブログ⁉…旅行、萌え系ネタ⁉もあります。

アニメ・マンガ

鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎

 鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎を観てきた。【ネタバレ注意】
 水木しげる先生の生誕100年を記念してつくられた本作は、水木先生の思想、世界をあまるところなく盛り込んだ素晴らしい作品である!
 「鬼太郎」の誕生譚について、知っている人もいるだろうが、最後の「幽霊族」である母親が死んで埋められた土の中から、おぎゃーと生まれた…父親も死んで腐ってしまったが、子を思う気持ちが強く、目玉だけ生き残る。寺の隣に住んでいるしがないサラリーマン水木が、鬼太郎を育てることになる…というもの。
 本作はその前日譚であり、アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」第6期のプロローグという位置づけでもある。

 本作ででてくるサラリーマン水木は、なかなかかっこいい!「帝国血液銀行」に勤める、野心あふれるサラリーマンだ。もっとも先の大戦での「玉砕部隊」の生き残りという過去をもち…このへんは水木先生の戦争体験や「総員玉砕せよ!」と話がかぶってくる、ここで本作の「水木テイスト」が深みをもってくるのだ…左目の上に刀傷のようなものもある。
総員玉砕せよ! (講談社文庫)
水木 しげる
講談社
1995-06-07

 水木は野望と密命を帯びて、龍賀一族の当主、時貞の死を弔うため哭倉村に赴く…夜行列車の中はたばこの煙で充満し、子どもがせき込んでいる(つい30年ぐらい前の大昔は、受動喫煙の被害もへったくれもなく、公共の場や職場、家庭内でおおっぴらにタバコを吸ってよい社会だった…水木の勤めるオフィスも煙が充満しているような描写がある…そういえば鬼太郎自身、「墓場鬼太郎」のような初期の作品では子どものくせに?平気でたばこをふかしていた)哭倉村の手前までは、タクシー…なぜか村の入り口のトンネル手前で降ろされるが…トンネルを抜けると、緑豊かで光あふれ、湖の水面がキラキラ光る哭倉村が広がる…すぐ後から始まる、陰惨なストーリーを際立たせる描写だろう。ちなみに結構広い湖、中にはストーリー上重要な「結界」で封印された島もあるようなところは、どこだろう?水木先生の故郷なら山陰だが、山陰、中国山地の山奥に、大きな湖はない。電源開発のために戦後つくられたダム湖でもないようだ。
 龍賀家の屋敷は、さすがに立派…トンネルの手前でタクシーが引き返すような山奥にあるとは思えないぐらいの権勢を誇る。そこに通された水木は、あくまでもよそ者だ。屋敷の大広間に一族、関係者が集まる中、次の当主は誰か?時貞の遺言書が読み上げられる。龍賀製薬の社長で、時貞の長女の婿である克典は自分が投手に指名されるであろうことを望んでいた…もちろん、取引先の水木も同様である。だが、指名されたのはずっと人前に出てこなかった、長男の時麿であった!それは孫の時弥が成長し、当主になるまでの「つなぎ」でもあるという…ここから、龍賀家の跡目争いが起こる。
 龍賀製薬は、特定の富裕層にのみ、何日間も不眠不休で働ける「血液製剤M]を販売し、富を蓄積していた。先の大戦時に、特攻隊や勤労奉仕員の士気を上げるため覚醒剤(ヒロポン)が使われていいたそうだが、それよりも古い日清、日露戦争時から使われ、日本の発展や、戦後復興の原動力にもなったという設定だ。だがこの血液妻財Mの原材料も、哭倉村でひそかに作られているという…その製法は龍賀製薬の社長、克典さえも知らされていない…水木は克典に取り入るだけでなく、その製法の秘密を探りに来たというわけでもある。
 龍賀一族のしきたりでは、当主の葬儀まで一族の者はそれぞれの部屋にこもって身の潔斎を行うのだが、そんな中で一族の者が惨殺される!ここから横溝正史ばりのホラー展開になるのだが、そこに「犯人」の疑いで囚われるのが、鬼太郎の父である。行方不明になった妻の気配があると教えられたので、ここに来たと。村人から惨殺される寸前に、水木が父親を助けることになるが、村長宅の座敷牢で父親を監視することになる…便宜上、水木は彼のことを「ゲゲ郎」と呼ぶようになる…

ここから二人の、血液製剤Mの謎ときおよびゲゲ郎の妻探しの冒険がはじまるのだが、このへんでやめておこう…

それにしても
①ゲゲ郎も幽霊族だから、鬼太郎と同じような能力をもって、人や妖怪とたたかうことができる…このアクションがすごいぞ!
②ゲゲ郎、目玉だけになる前から、風呂が好き!
③幽霊族の地を人間に輸血すると、人間は生きながら死体となる…という重要設定もそのままキープ…バラすと、この死体人間から血液製剤Mを作ったいるらしい。また死体人間をつくるために、幽霊族の血もまた集められていた…これが、龍賀一族の権勢と因習の”秘密”でもあった。
③当初、自らの野心と出世…それは戦争で全てを失い、また戦争から帰ったら待ていた母親も悪い奴らに騙されて全てを失っていたことからの反動なのだが…それのみで動いていた水木が、ゲゲ郎との付き合いで「見えないもの(妖怪たち)」が見えるようになり、変わっていくのが定番のだいご味…ゲゲ郎が捉えられ、絶体絶命のピンチに陥った時、水木は時貞の孫娘、紗代をつれてトンネルを抜けようとしていたのだが、ゲゲ郎を助けるために引き返すのだ!
④いつものあの男は、ずっと前からゲゲ郎とはお知り合い…今回は裏切らなくてよかったね。
⑤結局、ラスボスを倒し、血液製剤Mもこれ以上作れなくなるわけだが、これは「戦前・戦後を貫く闇」を倒したというより、誰かの犠牲…この場合は滅ぼされる幽霊族や、死体人間とされた村人…の上に立つ繫栄や発展を拒否するという、ゲゲ郎や鬼太郎、さらには水木先生(もっとも水木先生はそこまで深刻に考えていないだろうな)の生き方が反映されたものだろう。
⑥それにしても、幽霊族の死体から血を吸って咲き誇る桜の赤いこと、きれいなこと…
⑦でも結局、ゲゲ郎の妻の死体がいつ埋められて鬼太郎が誕生したのか?ゲゲ郎がなんで目玉だけ残っって生きているのかは、謎のまま…生まれるこどもの生きる世界をみたみたいぞ!だけではわからんぞ?

ではでは…

ガールズ&パンツァー劇場版最終章第4話

 ガールズ&パンツ―アー劇場版最終章第4話を観てきた…


以下、ネタバレあり…
・いくら戦車が頑丈だからといって、あれだけゴロゴロ転がったらぶっ壊れると思う…
・継続高校もそれなりに人がいて、戦車持ってるんだ。
・「魔女」は実はたいしたことなかった⁉
・ヤンキーがいるぞ!
・通信手段は、楽器‼
・ソ連の戦車をフィンランドに供与してよいのか⁉カチューシャ。
・砲撃で雪崩を起こす…というのは、さすがに「反則」ではないだろうか?(雪崩に埋まっちゃうと、確実に人が死にます)
・戦車の中でビールを飲んではいけない…というか、高校生がビールを飲んではイケナイ(ノンアルという設定なのだろうな)
・聖グロメンバーも、増殖!
・飛び級で大学行ったヤツが、高校に再編入するのは落第というのでは⁉
・無限軌道杯、決勝戦。対戦相手はやっぱり(というか予想通り)あのチーム。

えーんたーえんたーみっしょん…

おまけ
映画見るついでに本屋さんによったら、岩波ブックレット№.1080 検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?があったので、購入。
DSC_6539
 ではでは…

トキワ荘マンガミュージアム

 10月9日、せっかく三里塚全国総決起集会のため東京に出てきたので、トキワ荘マンガミュージアムに行ってきた。トキワ荘というのは、藤子不二雄Ⓐさんの「まんが道」に出てくる、手塚治虫先生を筆頭に寺田ヒロオ、藤子不二雄、石ノ森章太郎、鈴木伸一氏ら当時の若手マンガ家が下宿したり寄合をもったりしてマンガを描き続けた木造アパートである。建物自体は1982年に解体されたのだが、様々なとりくみの末、2020年にマンガミュージアムとして再建されたものだ。
 とりあえずJR池袋駅から西武池袋線に乗り換え、次の駅椎名町で下車。
DSC09562
 橋上駅の改札出てすぐ、こんな案内がある。

DSC09563
 2023鉄道むすめスタンプラリーもやってるので、西武鉄道車掌井草しいなタンもお出迎え。「しいな」は椎名町駅からとっている。後ろに「唯物怪物くん」のパネルが見える。
DSC09564
 定番だな、こーゆーの。
 ただ、マンガミュージアムは椎名町駅から徒歩15分ぐらいと、決して近くはない。とりあえず雨の中、山手通りに出て南に向かい、目白通りを西に行って「トキワ荘通り」に入るのだ。
DSC09566
 通りにそてt、地蔵尊が見える…

DSC09568
 戦後マーケットの建物を改装した、トキワ荘通り昭和レトロ館…マンガ本の閲覧、マンガ専門書販売の他、展示や多目的室の貸出も行ている。
DSC09569
 トキワ荘公園が見えてきた。

DSC09570
 マンガ界レジェンドたちの碑

DSC09571
 いろんなパネルがあるよ。

DSC09573
 公園の奥にある、復元木造アパート。
 ちなみにここは「予約制」をとっているので、HPなどから事前予約をしておかないとイケナイ…コロナ禍もあってか、こういった博物館も最近は多いな。しかし、観光公害をさけるためにも、こういった予約制の施設は増えてくるであろう。

DSC09574
 なつかしの?箱型電話ボックス。隣の建物は再現した当時の電報局…「まんが道」にもあるが、当時は公衆電話や電報でマンガ家達は編集者と連絡をとりあっていたのだ。
まんが道(1) (中公文庫コミック版) [ 藤子不二雄A ]
まんが道(1) (中公文庫コミック版) [ 藤子不二雄A ]
 10時開館、受付で予約を確認し、入場料500円払って、くつを脱いで中に入り、まずは2階に上がると…
DSC09579
 共同便所だ!
 当然、大きいほうは和式…
 ちなみにトキワ荘ではないが、つげ義春の漫画で、家賃を滞納しすぎて追い出すこともできず、便器を取っ払った便所に押し込められるお話があったなぁ~

DSC09580
 共同炊事場である。コンロの口が多いから、かなりいろいろ料理が出来そう(材料があれば)
 便所と炊事場の向いは、椎名町の歴史を紹介する展示室になっている。

DSC09581
 たぶん、寺田ヒロオの部屋、22号室。ちなみに窓の景色は描かれたものである。
DSC09582
 20号室、鈴木伸一→森安なおや→よこたとくおの部屋。けっこういっぱい家具がおいてある。

DSC09584
 この、玄関先にくつや食器棚などいろいろ置くというのは、私も狭い独身寮住まいだったからよくやっていた。トキワ荘は一部屋、四畳半なので今の感覚から見ると超狭いが、それでも人一人だったらなんとかなるものだなぁ~と感心するのだ。

DSC09585
 18号室は、山内ジョージの部屋。映画フィルムがぼんぼん置いてあるのが、凄い。あと、暖房は火鉢‼
 その他、15号室は藤子・F・不二雄の部屋で、当時のマンガ家の暮らしの説明や、17号室石ノ森章太郎の部屋では、マンガの描き方なんかが展示されている。
DSC09586
 2回廊下のつきあたり…この外には、外階段がある。下でやっている企画展「よつばと!」原画展のキャラ「よつば」の人形。(「よつばと!」はあずまきよひこの漫画)
 つみあたりのエレベータに乗って、下に降り、企画展を観てから外に出る。

DSC09587
 外階段は、こんな感じ。

DSC09589
 裏に回ると、共同便所から落ちる土管が見えるよ。

DSC09591
 公園内には、手押しポンプの井戸がある。雨が降っているのに、さっきまで子どもが水を出して遊んでいた。ちなみに水は飲めない。

DSC09592
 トキワ荘ゆかりの地マップ。

DSC09594
 こうゆうのも、定番ですな。

DSC09595
 「まんが道」でも出てくるラーメン屋、松葉も営業中。入り口には「まんが道」のコピー原稿が張られている。
 なお、ここは都営地下鉄大江戸線の落合南長崎駅のほうが近い。また目白通りには都バスが走っているので新宿、目白もしくは池袋から行くことも可能である。ということで、帰りは南長崎二丁目のバス停から池袋駅に戻って、それから昼食をとって帰阪することにした。

ではでは…










ガルパンとシンエヴァをはしごして観る闘争

 ガールズ&パンツアー最終章第3話と、シン・エヴァンゲリオン劇場版をはしごして観る闘争に決起し、勝利的に貫徹したぞ!
DSC_2947 (2)
 まず、ガルパン最終章第3話から…
・冷泉麻子タン、やっぱり夜は強い。ついでに目もいい。
特二式内火艇(カミ)ってのは、陸上に上ると浮舟は切り離さないといけなかったのでは?
・結局、知波単学園は間抜けな負け方をする⁉
・でも知波単は、礼儀正しいのだ…しかしチーズたっぷりのピッアに、白おにぎり返すのか⁉
・いつものとおり、ノンナ、クラーラでロシア語会話。カチューシャ「日本語で話なさいよ!」
・エリカはやっぱり変⁉
・フィンランドは、ゲリラ戦が得意‼
・で、魔女がいるらしい…

DSC_2948  
 まぁ、こんなモンか…
 で、エバンゲリオン…Q がさっぱり分からなかった…もう何回「なんちゃらインパクト」が起こっても、人類は生き延びることは分かったから、もうエエわ…とも思ったが、先日「金曜ロードショウ」で再度観てみて、なんとかストーリーをつかみなおしたので観てみることに。
・はじめ、マリと8号機が大活躍!凄いぞ、マリ!
・そして場面は変わって、救いの有るストーリーに…ここでシンジ君を解放してあげろよ!
・それでもあそこにあんだけ”旧車両”が残ってるんだったら、アヤナミレイがプラグスーツで田植えするのも不自然じゃない⁉あと、某第三セクター鉄道は聖地化するな、これ…「第三東京市」からはずいぶん歩かないといけないが。
・アスカの気持ちも分からんではないが、もう少しシンジ君にやさしくしてやれよ‼あんたもガキ‼
・結局、また戦闘に戻るのですね…
・NelvとVIREに”分裂”してるくせに、両者とも戦闘力が凄い!そこにまわす知識や資源を、生き残った人類のために使えよ!とも突っ込みたくなる。
・マリと8号機が活躍。
・蓮舫もといりっちゃん凄い!
・アメコミ女も、そこそこ活躍?
・話はなんとか、収束した…最後は、マリかよ!
 ということで、当初の原作にはいなかった真希波・マリ・イラストリアスが重要なキャラクターとなっていることに…このキャラの位置づけや意味については、今後様々に語られるであろう…とにかく、
 終わってよかった!

 おまけ…聖地 宇部新川に出てきた旧型国電…とはいえ90年代初では小野田線の本山支線をクモハ42が走っていたのであり、宇部新川で旧型国電をみることはなかった(当然、今もない)
本山支線クモハ42_0001(6)
 しかもこの車両は、こ~んなセミクロスシートだったの!
本山支線クモハ42_0001(2)
 ではでは…

祝!ガルパン最終章第3話3・26公開決定!

 待ちに待った?ガールズ&パンツァー最終章第3話の劇場上映が3月26日(金)に決定したぞ!
 快挙でありますっ!!
 劇場本予告(90秒)


 旧日本軍戦車を操る、知波単学園との戦い。「突撃戦法」一本やりを改めた知波単、エエ戦いをします…てか、やはり旧日本軍も「帝国主義」軍隊ですな、それなりに強い‼
 大洗女子ってのは、「寄せ集め」戦車部隊ですからね。
 打倒大洗…ではなく、打倒あんこう(チーム)だそうです。

 水陸両用戦車、特二式内火艇(カミ)も、暴れまわってるようです。
 アヒルさんチーム(バレー部)と交流していた「でもでありますっ!」の福田タンの心の動きにも、注目か?

 それはともかく、3月26日までにコロナが下火になっていますように…

 
おまけ…旧ブログガールズ&パンツァー最終章 第2話
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

あるみさんとは

あるみさん

左翼、時々テツ!ちょっぴり萌え系…白系共産趣味ブログであったが、どうも本人のスピリットは赤か黒らしい。闘争・集会ネタが主。主戦場は沖縄・辺野古。
 もとネタは、鉄道むすめのメットキャラ「金沢あるみ」さん。フィギュアを手に入れ、メットを白く塗ったりして遊んでいた。「あるみさん」つながりで「すのこタン。」も要チェック!
 「侵略!イカ娘」からはまったのは「ガールズ&パンツァー」…梅田解放区の隠れ「ガルパンおじさん」でもあるが、今は「はたらく細胞」の「血小板ちゃん」にハマり(おいおい)人間が朝の6時に起きれるか!という謎のコンセプトで生きている。

メールは、nishihansenあっとyahoo.co.jpまで(あっとを@に変更して下さい)
ではでは(^^)

最新コメント
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ