東京メトロ完乗闘争の翌日は、都営地下鉄完乗闘争に決起!
 錦糸町からJR総武線で本八幡まで、そこで都営地下鉄新宿線に乗車。まずは1日乗車券を購入。
DSC03200
 新宿行き…なお、都営新宿線は新宿から京王線に乗り入れているので、軌間(ゲージ)が1372mmの特殊なものとなっている。なお、都電の軌間も同じ1372mmである。
 ずっと地下ばかり走っているのかと思ったら、船掘ー東大島あたりで荒川を渡るため、地上に出た。
 新宿まで行って、無事に都営新宿線完乗闘争勝利!
 新宿で都営地下鉄、大江戸線に乗り換え、都庁前で飯田橋方面に乗り換える。なお、大江戸線は昨年、光が丘から都庁前、新宿、六本木を経由して領国まで乗車済みである。
 飯田橋の二つ先、春日で都営地下鉄三田線に乗り換え。
DSC03201
 最近は多くの駅でホームドアが設置されているため、ホームの写真が味気なくなってしまうのはやむを得ない。
 で、待っていると、やたら濃いブルーの電車が到着…相模鉄道21000系である。相模鉄道と東急東横線、目黒線直結し、都営三田線の終点、西高島平まで行くのだ!
 都営三田線は、巣鴨から山手線の外に出て、新板橋、板橋区役所前と進む。志村三丁目の手前で地上に出る。
DSC03202
 相鉄21000系の車内は、こんな感じ。

DSC03203
 西高島平の駅にて、相鉄のエンブレム。折り返しは、急行海老名行きとなる。

DSC03204
 向こう側に行けば、もっとええ写真が撮れるのだろう…

DSC03206
 西高島平の駅の改札…高島平、新高島平、西高島平は、東京の有名なマンモス団地、高島平団地のあるところだ。50年以上前のニュータウンなので、板橋区が大規模な再開発計画を立てているのだそうな。
 折り返して、都営三田線を目黒まで…

DSC03207
 目黒到着、とりあえず地上に出てみる…これで都営三田線完乗闘争勝利!
 目黒で昼食。

DSC03208
 JR山手線で五反田に行き…

DSC03209
 都営地下鉄浅草線へ。

DSC03210
 南下して西駒込に到着。

DSC03211
 地上に出たよ。

DSC03212
 駅の周辺は、こんな感じ…
 西駒込から、また都営浅草線を戻って、五反田、泉岳寺方面へ、三田で都営三田線に乗り換え、神保町で下車…ここが沖西ネット東京交流集会の会場、日本教育会館、一つ橋ホールへの最寄駅である。
 
 交流集会の後は、神保町から都営三田線で大手町へ、大手町から歩いて東京駅ということである。
DSC03240
 この東京駅。なんと”日の丸”を掲げるポールが2つもあって、2つも”日の丸”が掲げられていたのである!夕方5時になって、職員が旗を降ろした後、撮影したものである。

 なお、これで都営地下鉄の未乗区間が残るのは、大江戸線と浅草線ということになった。東京の地下鉄完乗の目標が見えてきた、今回の完乗闘争であった。