5月26日はうるま市内のホテルで、辺野古土砂搬出反対全国連絡協議会(以下、土砂全協と書く)の総会と講演会である。
DSC00606
 朝9時半から、講演会…土砂全協の共同代表、大谷さんのあいさつ。
 つづいて、鹿児島の平和運動センター事務局長、真島さんから、奄美大島やさつま町に計画されている弾薬庫建設問題について語られた。与那国島や宮古島でもそうだが、一旦基地ができると、その基地の中でどんどん施設が追加される…市民の目の届かないところで大きくなっていくことを批判された。DSC00608
 また、中期防で43兆円もの軍事費を費やすが、軍事費が5兆円あればどれだけのことができるのか?水道や橋梁などのインフラが老朽化している、そういったことへの対策にも使えるのではないかと述べられた。
DSC00610
 沖縄平和市民連絡会の北上田さんは、代執行でも破綻する辺野古新基地建設ということで講演。膨大なパワーポイント資料(1部300円)の一部分を説明される。奄美大島からの土砂搬入を検討しているという報道が流れたが、防衛局は「県外からの土砂搬入は考えていない」と言っている…おそらくぼじょ的な量になるであろう。奄美大島からの材料は那覇空港の拡張工事で使われたが、使ったのは岩塊であって外来生物対策の対策は流水で洗浄するという方法をとった。辺野古埋め立てで使うのは土砂であり、洗浄はできない。熱処理の実験をしたというが、1600万㎥の加熱処理は不可能だ!と述べられた。
 また裁判の敗訴などで「手詰まり」状態に陥っているが、それを打破するため改めて埋め立て承認の再撤回や、県の許認可を厳しくする(塩川港においているベルトコンベヤーなど)などのことをやらないといけない。明日、土砂全協でデニー知事との面談や、部長級の職員とも会う予定であると述べられた。
DSC00611
  その土砂全協の顧問で(北上田さんも顧問であるが)ピースデポ副代表の湯浅一郎さんより「生物多様性問題で再度の大浦湾埋立承認の撤回を!」という題の講演。また「海洋保護区」たる共同漁業権区域から海砂採取を禁止することで、軟弱地盤改良工事に使う砂を供給させないことについて述べられた。
 「生物多様性条約」は「気候変動枠組み条約」よりも知られていないが、日本はそれを締結している。2022年12月には「第15回締約国会議(COP15)」が開かれ、「昆明・モントリオール生物多様性枠組」が採択された。それに基づき日本政府も「生物多様性国家戦略72023-2030ーネーチャーポジティブ実現に向けたロードマップ」が閣議決定され「陸と海の少なくとも30%を保護区とする」ということになっている。大浦湾を海洋保護区とし、再度の埋め立て承認の撤回を図ることは可能である。また、沖縄島のほとんどすべてが共同漁業権が設定されており、海洋保護区扱いである。ただ、漁業権が「放棄」された辺野古・大浦湾は違う…海洋保護区と隣接したところで、工事が行われているわけである。大浦湾は「ホープスポット」に認定されている、日本の中でもトップクラスの生物多様性があるところだ。辺野古の埋め立て工事が生物多様性国家戦略に抵触しないのか?例えば公開質問状を政府に出すというのも一つの方法だと述べられた。
DSC00613
 大分敷戸ミサイル弾薬庫問題を考える市民の会の池田年宏さんからの、地域の運動の報告。「おんせん県」にミサイル弾薬庫というパンフレットを手に説明される。敷戸弾薬庫の予定地は、周囲3㎞に4万人もの人が住んでいるところだそうな。このパンフレットを広めてくださいとのこと…
 広島、呉の新田さんは、広島湾の中にたくさんの軍事基地がある、呉には42隻の艦船がいるとして、空母化してF35 Bを運用する護衛艦「かが」や、LCAC(エルキャック)を積んでいる「おおすみ」などを映された。日鉄の跡地を取得して、呉の軍港は80haから130haに拡大するが、多機能な防衛し悦が建設されるとのことだ。対抗して9月21,22日に全国集会をやるという話もされた。
 「辺野古土砂ストップ北九州」の八記さんは、北部九州の運動を紹介された。沖縄の「命どぅ宝の会」新垣さんは、住民運動がどんどんできている、ネットワーク化をしていく、つながりましょうとおしゃられた。
 皆さん、がっつりしゃべれば2時間ぐらいの内容をもっておられるのだが、各自25分の持ち時間…その後、土砂全協の総会が行われる。
DSC00616
 運動方針や決算報告、予算案報告がある…決算・予算では、機関紙の印刷代や発送費用が値上がりしていることが報告された。また、私も知らなかったのだが「塩川基金」といって、塩川港に行く人を増やそう!ということで、塩川に行って申請すれば、一律1万円の補助が受けられる制度をつくったのだが、知られておらず3組3万円の支給しか行っていないとのことであった。(「塩川基金」は今年度も予算化はした)
 決算、予算、運動方針などがとりあえず可決され、昼食の時間となる(つづくよ)