前篇のつづき、話は遺伝子組み換えや農薬のお話しになる。
いずれ日本でも遺伝子組み換えのコメ・麦・大豆を作付けするようになる。今話題の「ゲノム編集」も、遺伝子組み換えの延長上の技術であり、人の命、健康に深刻な危害をもたらすものだ。EUなど各国で遺伝子組み換えと同じ規制が必要とされている。一方、日本は遺伝子組み換え農産物の承認大国になっており、特にTPP批准後急速に拡大している。日本の粉ミルクには遺伝子組み換え原材料が多く含まれており「明治」のものが一番多い。
グリホサートを主成分とする除草剤、ラウンドアップは49か国で使用禁止とされているが、日本では野放しだ。ラウンドアップにはガン発症リスクがある。ラウンドアップを開発したモンサント社と闘う弁護士、ロバート・ケネディーJrと会って来たが、モンサントはラウンドアップで感になるという機密資料を隠していた。日米共同でモンサントと闘いましょうと言われた。裁判によって、モンサント社を買収したバイエルン社の株価は4~5割も下落し「モンサントは終わった、バイエルンは危ない」と言われている。

だが日本はグリホサートの残留許容量を大幅に緩和し、中国の150倍と世界最大である。日本で流通している主成分がグリホサートの除草剤は700種類もある。またアメリカの小麦は遺伝子組み換えではないが、収穫前に枯らすためにラウンドアップを散布しており、小麦のシンまで浸透している。だから大手3社の小麦粉から、グリホサートが検出されている。国会議員にも協力してもらって毛髪を検査したら、7割の方からグリホサートが検出された。尿からは検出されていない。ビールにもグリホサートは入っている。
ロサンゼルスでは一般のスーパーでNonGMO、オーガニックの食品が溢れている。ブラジルのスーパーも半分はオーガニックだ。韓国のス^ぱーもオーガニックのコーナーが広く、NonGMO、アニマルウェルフェアの食品が並んでいる。ほとんどの小中高の求職が無償かつ、有機栽培の食材である。法律できまっているわけではなく、憲法では教育の義務と無償化がうたわれているだけだ。有機栽培は日本の20倍で、学校給食に出荷されている。500人の生徒のうち、アレルギーがあるのは7人だけ、日本だったら40人はいるだろう。日本では千葉県いすみ市で2020年9月25日、子ども達の給食を有機食材にする全国集会が行われた。世界の流れは有機・自然栽培及び非遺伝子組み換え農産物が主流である。ロシアや中国でも、遺伝子組み換え農産物の栽培や輸入が禁止されている。
日本の農業は過保護だといわれているが、農業所得に占める補助金の割合は4割弱と少ない。ヨーロッパ型の農業は収入の8割を国の助成金で賄っている。日本の農家でコメ60㎏にかかる生産コストは1万5000円かかるが、米価が下落し8000円にと、1万円を切った。農家がコメ作りを続けられない深刻な状況だが、政府はなんら手を打っていない。米国ではコメ60㎏の生産コストは1万2000円、これを補償して、さらに収入保険で農家収入の8割を補填している。アメリカでは市場価格が生産価格を割ったら、必ず補填する、食料生産の持続性があると説明された。
質疑応答にはいる前に、ドキュメンタリー映画「食の安全を守る人々」の予告編が流された。
3万円を払えば、自主上映が出来るそうだ。
質疑応答の中で、日本の地場の良心的な種苗業者ななくなっていくだろう(京都のタキイ種苗は上場していない…モンサントに買収されるからである)地方から反撃していく。長野県ではりんごが県の品種、これまでどおり自主採種してよいことになった。北海道でも同様のことをやっている。沖縄県がはじめて「種苗条例」を造ろうとしており、11月17日に玉城デニー知事と話をするそうだ。
RNA農薬というのがある、虫の遺伝子を捜査して、虫に取り込ませ殺す、そうゆうもので「オーガニック」を目指す動きもあるが、表示をさせればいい、GABAトマトやキュウリも表示させる。
オーガニックを普及させるためには、作物をこれまでより2割高く買う、4500億円で可能だ。そのカネは市町村が出す、難しくはない、交付金でできるということである。
最後に全日農京都府総連合会副会長の本田克巳さんが、京都ではまだ条例をつくれていないが、これから頑張って取り組むという話をされて、集会は終了した。
いずれ日本でも遺伝子組み換えのコメ・麦・大豆を作付けするようになる。今話題の「ゲノム編集」も、遺伝子組み換えの延長上の技術であり、人の命、健康に深刻な危害をもたらすものだ。EUなど各国で遺伝子組み換えと同じ規制が必要とされている。一方、日本は遺伝子組み換え農産物の承認大国になっており、特にTPP批准後急速に拡大している。日本の粉ミルクには遺伝子組み換え原材料が多く含まれており「明治」のものが一番多い。
グリホサートを主成分とする除草剤、ラウンドアップは49か国で使用禁止とされているが、日本では野放しだ。ラウンドアップにはガン発症リスクがある。ラウンドアップを開発したモンサント社と闘う弁護士、ロバート・ケネディーJrと会って来たが、モンサントはラウンドアップで感になるという機密資料を隠していた。日米共同でモンサントと闘いましょうと言われた。裁判によって、モンサント社を買収したバイエルン社の株価は4~5割も下落し「モンサントは終わった、バイエルンは危ない」と言われている。

だが日本はグリホサートの残留許容量を大幅に緩和し、中国の150倍と世界最大である。日本で流通している主成分がグリホサートの除草剤は700種類もある。またアメリカの小麦は遺伝子組み換えではないが、収穫前に枯らすためにラウンドアップを散布しており、小麦のシンまで浸透している。だから大手3社の小麦粉から、グリホサートが検出されている。国会議員にも協力してもらって毛髪を検査したら、7割の方からグリホサートが検出された。尿からは検出されていない。ビールにもグリホサートは入っている。
ロサンゼルスでは一般のスーパーでNonGMO、オーガニックの食品が溢れている。ブラジルのスーパーも半分はオーガニックだ。韓国のス^ぱーもオーガニックのコーナーが広く、NonGMO、アニマルウェルフェアの食品が並んでいる。ほとんどの小中高の求職が無償かつ、有機栽培の食材である。法律できまっているわけではなく、憲法では教育の義務と無償化がうたわれているだけだ。有機栽培は日本の20倍で、学校給食に出荷されている。500人の生徒のうち、アレルギーがあるのは7人だけ、日本だったら40人はいるだろう。日本では千葉県いすみ市で2020年9月25日、子ども達の給食を有機食材にする全国集会が行われた。世界の流れは有機・自然栽培及び非遺伝子組み換え農産物が主流である。ロシアや中国でも、遺伝子組み換え農産物の栽培や輸入が禁止されている。
日本の農業は過保護だといわれているが、農業所得に占める補助金の割合は4割弱と少ない。ヨーロッパ型の農業は収入の8割を国の助成金で賄っている。日本の農家でコメ60㎏にかかる生産コストは1万5000円かかるが、米価が下落し8000円にと、1万円を切った。農家がコメ作りを続けられない深刻な状況だが、政府はなんら手を打っていない。米国ではコメ60㎏の生産コストは1万2000円、これを補償して、さらに収入保険で農家収入の8割を補填している。アメリカでは市場価格が生産価格を割ったら、必ず補填する、食料生産の持続性があると説明された。
質疑応答にはいる前に、ドキュメンタリー映画「食の安全を守る人々」の予告編が流された。
3万円を払えば、自主上映が出来るそうだ。
質疑応答の中で、日本の地場の良心的な種苗業者ななくなっていくだろう(京都のタキイ種苗は上場していない…モンサントに買収されるからである)地方から反撃していく。長野県ではりんごが県の品種、これまでどおり自主採種してよいことになった。北海道でも同様のことをやっている。沖縄県がはじめて「種苗条例」を造ろうとしており、11月17日に玉城デニー知事と話をするそうだ。
RNA農薬というのがある、虫の遺伝子を捜査して、虫に取り込ませ殺す、そうゆうもので「オーガニック」を目指す動きもあるが、表示をさせればいい、GABAトマトやキュウリも表示させる。
オーガニックを普及させるためには、作物をこれまでより2割高く買う、4500億円で可能だ。そのカネは市町村が出す、難しくはない、交付金でできるということである。
最後に全日農京都府総連合会副会長の本田克巳さんが、京都ではまだ条例をつくれていないが、これから頑張って取り組むという話をされて、集会は終了した。