お天気が良い休日、京都のローカル鉄道叡山電車に乗ってきた。叡山電車は昨年7月の大雨で発生した土砂崩れなどの影響により、路線の先っぽ、市原~鞍馬で列車の運転が見合わされていたのであるが、9月18日に運転を再開している。

出町柳駅で改札に入ると、どぉ~んと観光列車「ひえい」が待機している。楕円形の前面や側面の窓が特徴だ。こいつは叡山本線で運行されている。

叡山電車さんは、「まんがタイムきらら」とコラボ企画を続けているので、こんな萌え系キャラがあちこちで見かけることができる。後ろのポスターは「まんがタイムきらら名古屋展」のご案内。

9月18日、全線運行再開のご案内…

叡山本線に向かう、デオ700系…
とりあえず1日乗車券で、宝ヶ池駅に向かう。

今日はマナーを守って撮り鉄に専念する闘争⁉ということで、宝ヶ池駅にて「ノスタルジック731」である。

宝ヶ池駅は、叡山本線と鞍馬線の分岐駅だ。こちらは鞍馬に向かうデオ800系…掲げているのは週刊少年マガジンで連載されている「甘神さんちの縁結び」という漫画のコラボヘッドマーク。

もみじ色に塗装された、デオ700系が八瀬比叡山口に向かう…

こういった情景写真もどきも、撮ってみよう(^^)/
ここから一気に、鞍馬方面に向かう…

今の季節、もっと紅葉が色づいていてもよいのだが、2021年の11月半ばはでまだ色づき途中といったところ。

鞍馬駅に到着~

お寺のような感じの駅舎

有名な、大天狗のお面…これも昨年だったか、鼻が折れて大変なことになっている。

デナ21系の先頭部と動輪が飾ってあるのだ。

駅前でなぜか「石を売る」人がいた!つげ善春「無能の人」か(失礼)…なお売っているのは、多摩川の医師ではなく、京都のあちこちで採石したものらしい。
撮り鉄がメインなので、ここから歩いて貴船口方面に向かう。

郵便局

貴船駅近くの、一応撮影地…この付近は大きく崩れて埋まり、大規模に補修工事が行われている。木も大分切られたようだ。

向きを変えて、橋梁上を通過する900系「きらら」青もみじを撮影(ただしこれは失敗だ!)

また向きを変えて、「きらら」青もみじを撮影…あまりエエ感じではない。

とりあえず貴船口駅に向かう。ガード下バス停で、貴船神社行きのバスをバス会社の方が案内していた。貴船神社には、暑い季節に涼を求めて行こうか…
つづくよ。

出町柳駅で改札に入ると、どぉ~んと観光列車「ひえい」が待機している。楕円形の前面や側面の窓が特徴だ。こいつは叡山本線で運行されている。

叡山電車さんは、「まんがタイムきらら」とコラボ企画を続けているので、こんな萌え系キャラがあちこちで見かけることができる。後ろのポスターは「まんがタイムきらら名古屋展」のご案内。

9月18日、全線運行再開のご案内…

叡山本線に向かう、デオ700系…
とりあえず1日乗車券で、宝ヶ池駅に向かう。

今日はマナーを守って撮り鉄に専念する闘争⁉ということで、宝ヶ池駅にて「ノスタルジック731」である。

宝ヶ池駅は、叡山本線と鞍馬線の分岐駅だ。こちらは鞍馬に向かうデオ800系…掲げているのは週刊少年マガジンで連載されている「甘神さんちの縁結び」という漫画のコラボヘッドマーク。

もみじ色に塗装された、デオ700系が八瀬比叡山口に向かう…

こういった情景写真もどきも、撮ってみよう(^^)/
ここから一気に、鞍馬方面に向かう…

今の季節、もっと紅葉が色づいていてもよいのだが、2021年の11月半ばはでまだ色づき途中といったところ。

鞍馬駅に到着~

お寺のような感じの駅舎

有名な、大天狗のお面…これも昨年だったか、鼻が折れて大変なことになっている。

デナ21系の先頭部と動輪が飾ってあるのだ。

駅前でなぜか「石を売る」人がいた!つげ善春「無能の人」か(失礼)…なお売っているのは、多摩川の医師ではなく、京都のあちこちで採石したものらしい。
撮り鉄がメインなので、ここから歩いて貴船口方面に向かう。

郵便局

貴船駅近くの、一応撮影地…この付近は大きく崩れて埋まり、大規模に補修工事が行われている。木も大分切られたようだ。

向きを変えて、橋梁上を通過する900系「きらら」青もみじを撮影(ただしこれは失敗だ!)

また向きを変えて、「きらら」青もみじを撮影…あまりエエ感じではない。

とりあえず貴船口駅に向かう。ガード下バス停で、貴船神社行きのバスをバス会社の方が案内していた。貴船神社には、暑い季節に涼を求めて行こうか…
つづくよ。