叡山電車撮影闘争のつづき
DSC06605
 貴船口駅から、900系展望電車「きらら」に乗車。

DSC06606 
 市原~二ノ瀬間の「もみじのトンエル」はこんな感じになるのだ(色づきはイマイチだが)車内には天狗のお面も飾ってある。

DSC06610 
 一気に一条寺駅までもどる。

DSC06611
 踏切手前からの駅撮りは、基本!
 でもって、一条寺の「ラーメン街道」まで行って、昼食はラーメン。ラーメン街道にでるまでの道沿いに、おしゃれなお店が多いのもここの特徴だ。なお叡電では一条寺でのラーメン兼がセットになっている1日乗車券「京都一条寺らーめん切符」なんてのもあるぞ。
DSC06612
 ラーメン食べた後「ひえい」を見送った後に…

DSC06615
 八瀬比叡山口まで行く。ここは以前「八瀬遊園」という駅であり、遊園地もあったのだ。少し歩くとケーブルカーに乗り換えて比叡山に登ることができる。比叡山を見てから反対側の坂本にケーブルカーで降りることもできるので、そのための周遊きっぷもあるぞ。
DSC06623
 八瀬遊園のもみじは、こんな感じ…

DSC06624
 駅前のお店には、井戸端会議場なるものがある。

DSC06627
 小さな駅だが、観光血の終点駅らしい風格がある屋根で覆われているのだ。

DSC06630
 もみじデザインのデオ720形、中はこんな暖かいかんじである。

DSC06632
 一駅だけ乗って、三宅八幡駅で下車。ここで撮り鉄に励むことにする。

DSC06633
 八幡と名付けられているので、駅の鉄骨なんかは朱色に塗られているのだ。

DSC06635
 もっとも駅名の三宅八幡は少し離れており、鞍馬線の八幡前駅のほうが近いのだ。

DSC06637
「ノスタルジック731」がやってきた。

DSC06643
 「ひえい」デオ730形も撮影…
DSC06646
 「ノスタルジック731」と700系のすれ違い。
DSC06649
 戻って来た「ひえい」に乗って、また出町柳方面へ。こんどは修学院駅で下車。修学院には車両基地があるが、そこは撮らない。

DSC06651
 修学院駅から、また鞍馬方面に向かう…「きらら」がやって来た!
 つづくよ…